2014年02月16日
ACN大鬼谷AC場にて雪中キャンプ(2014年2月9日~11日)
2014年2月9日(日)から二連泊で、ACN大鬼谷オートキャンプ場へ初雪中キャンプにいってまいりました!
冬場はもっぱら近場のスキー場へ向かうことが多いキャプロゴ家ですが、まだまだ小さいうちの子供たちにとってはスキーより雪遊びのほうが楽しいようで…^^;
他の方の雪中キャンプレポなどをみると、大はしゃぎで雪遊びをする子供たち(大人たち?)の姿があり、思うぞんぶん雪遊びも楽しそう!ってことで、以前大佐山でお会いしたのんた☆家からのお誘いもあり、広島県のACN大鬼谷オートキャンプ場まで遠征することにしました
8日の土曜日は地元でも朝から雪が積もっており、全国的に大雪に。
先にキャンプ場にINしているであろうのんた☆さんに、現地の積雪状況などを教えていただこうとメールしたところ、なんと四国から本州への三か所ある連絡橋が雪の為すべて通行止めになっており、四国から出れないとのこと(*_*;
結局、夕方まで待っても通行止めが解除されず、のんた☆家は泣く泣くキャンセルされたとのことでした(T_T)
私たちも子供たちも、日曜日にのんた☆さん一家と再会できるのを楽しみにしていただけに、とても残念でした。
この日は山陽道や中国道でも一部通行止めがあり、キャンプ場に問い合わせしましたところ、明日もまた降り続く可能性もあり、高速が通行止め等の場合はキャンセルしていただいてもキャンセル料はいただきませんとのことでした。
しかしながら翌日の日曜日は西日本では天候も回復し、心配していた中国道の通行止めもなくなっていたため、いざキャンプ場へ。
当日の朝まで出発できるかどうかわからなかったので準備に時間がかかり、キャンプ場到着は16時半ごろになってしまいました
キャンプ場でチェックイン時に重大な忘れ物が発覚!なんと、子供たちのスキーウェアの上着を忘れて!きておりました(~_~;)
アウター類はこれ以外準備してなかったのですが、幸いにもこの日はまだそれほど寒くはなく、とりあえずインナーを着込んで対処することにして、設営を開始。
今回はリビングを広々使いたかったので、初めてロッジシェルターにアメニティードームを接続。
サイト内に雪をいれ設営面を平らにするのにも時間がかかり、設営終了後しばらくすると、すぐにあたりも暗くなってきました。
幕内はこんな感じ。
アメドを寝室にするとキッチンテーブルをINしてもかなり広々リビングスペースを使うことができます。
コールマンの635Bも明るくあたたかく、幕内暖房に一役買ってくれていました。
さすがにこの広さでレインボー一台では寒いので、今回導入したグリーンウッドの石油ストーブGKP-P245N。
H395×W345×D340とコンパクトでサイコロ型の形状なので、積載しやすく、パネル式で前面があたたかいです。
ただし、タンク分離型なので、運搬時はタンクを空にしておかないと漏れてしまいますので注意が必要です。
アウトドアには明らかに似合いませんが、かなりお安く購入できます(笑)
もちろん、幕内での火器使用は自己責任ですよ~
アメド内にはコールマンのインナーマット、EVAフォームマットを敷き、足元に一畳用のホッカペを敷いています。
シュラフは今回のキャンプ用に購入した冬用シュラフSnugpakのスリーパーエクスペディション スクエアフットです。
近所のアウトドアショップで冬のオートキャンプにおすすめと2個購入していたのですが、ナチュラムで特価販売していたためさらに追加で2個購入し全員分揃えました。化繊シュラフながら割とコンパクトであたたかく、コストパフォーマンスは非常に高いですね!結露等で濡れても保温効果が落ちないところもGOOD。
天井部にはサーキュレーター(マクロス キャンピングライトファン)も設置しました。
ロッジシェルターからアメドの入口は秘密基地のようで子供たちは大喜びです。
ロッジインナーに慣れると、ちょっと腰がいたいですケド…
初日の夕食はもちろんほりこむだけのおでんとライスクッカーで炊いたごはんで手抜きシンプルに。
長距離の移動と雪上でのはじめての設営に疲れ、この日は早めに就寝です。
テント内に寒さはありましたが、シュラフがかなり優秀で入ってしまえば全く寒さは感じず、しっかり熟睡することができました。
封筒型の形状のため、窮屈さもまったく感じませんでした。
翌朝、キャンプ場内にはうっすらと雪が。テント内でストーブをつけると屋根の雪はすぐに溶けて流れてゆきます。
アメドにはスカートがないため、フライの隙間部分を埋めるために雪を盛りました。
しかしながら効果のほどはクエスチョンです^^;
ロッジのスカートはいい感じで雪がおさえてくれています。
朝食はプチフランスパンを焼き網であたため焼きたて風に。
STANLEYの1.9ℓ クラッシックボトルにストーブで沸かしたお湯をストックしておくといつでも温かい飲み物が飲めて便利でした。
コストコでお安く購入したみたことのないUSモデル(100周年記念モデル?)ですが、予想以上の保温力で驚きました。
冬キャンプにはこれ必須ですね!
シェルター内暖房で雪が溶けた部分に雪を入れるお手伝いです。そりに雪を入れて運びます。
サイト後方の雪山を掘りかまくら作り。サイト内いたるところにこんな穴が空いてます(笑)
隣のサイトの大きなかまくらの中には隅っこに黄色いしみがあったそうで、念のためそこは立ち入り禁止としました
今回大活躍のBlack Diamondのトランスファー7。軽くて丈夫で、分割すればコンパクトですがかなりシャフトを伸ばせるので、キャンプ用としては最適ではないでしょうか。
少し大きいですがバックカントリーでも使用できるものだそうです。
100均プランターで雪のレンガ作り。
この日はまだ暖かく午前中は上着なしでも大丈夫でしたが、夕方よりかなり冷え込むとのことで雪遊びをいったん切り上げ、庄原市街まで子供たちの上着を買いに行くことにしました。庄原市内のセレクトショップ『しまむら』で子供たちの雪遊びウェアをゲットし昼食を食べてサイトへ戻りました(*^^)v これで安心して遊べます!
サイトに戻り思う存分雪遊び。スキーとは違ってのんびりそり遊びもいいですね~!
きれいな形の雪の結晶をみつけようと必死の様子。
夕方から本格的に降り始めました!
暗くなる前に、車で5分の温泉へ向かいます
たかの温泉 神之瀬の湯。大人350円、小学生以下無料とリーズナブル。
露天風呂もありいい温泉でした。
サイトに戻り夕食……?
おでん種追加でまたもや
夜には焚き火もしましたが、やはり寒~(笑)
翌朝、夜の間に雪はけっこう降り積もっておりました。
アメドを撤収してロッジシェルターだけ残します。アメド下はかなり雪がなくなってます。
ふかふかの新雪で雪遊び。場内宿泊の家族連れはうちだけで、ほぼ貸切状態でした。
昼食はカップラーメンで簡単にすませ、この後延長して15時ごろまで遊んで帰りました。
帰り道、高野インターの手前にある道の駅たかので手作りジェラートを食べましたが、これがなかなかの絶品でした!
初めての雪中キャンプ、しかも前日は大雪ということで、はたして大丈夫なの?という不安はありましたが、ロッジシェルター+アメニティードーム、AC電源その他冬用の設備のおかげでかなり快適に過ごすことができました。雪の上での設営は普段のキャンプとはまた違った楽しみがありなかなかいいものですねぇ~!またこのキャンプ場、そして雪中キャンプ、来てみたいですね!!
スナグパックのシュラフ、コスパ抜群ですよ!
これぞ雪中!ですね(^^)/
せっかくのグルがファミになったのは残念でしたね・・・
我家も父子で8、9日と岡山県の吉井竜天に出撃しておりましたが
さすがにここまでの雪ではなかったです^^;
それでもそれなりに雪中気分は味わえましたけどね(^^♪
普段あまり雪に接する事がありませんので子供だけでなく
大人もテンション上がっちゃいますよね(*^_^*)
僕もココ行ってみたくなりました。
おでんは全然手抜きでは無いですよ~
仕切りが入ってお店のおでんみたいで美味しそうです♪

雪中は、谷だったんですね
主人が谷お気に入りで、雪中行きたいって
よくいいますが・・・
大変魅力なんですが、やっぱり遠いんですよね~
装備もバッチリ揃っていて、最強ですね
チェーンも持参しましたか??
雪中キャンプは、スキー場では味わえない
楽しさがありますよね
これで雪中キャンプのとりこですね^^

子供さん達もかまくら、そり遊び、楽しんでますね
黄色いしみ、、何故そこで(笑
雪道がダメな私には経験出来ないです
シェルター内、雪がとけてべちゃべちゃになることはないんですね
おっ、そのサーキュレーター、、、
似たようなものを持ってますが、最近使ってないです
重ね重ね、ホントに残念でした。
が、自然が相手となると仕方ないですね。
雪も結構降ったようですね。
家族みんなで楽しまれたようで♪
しかし黄色いしみ…なんでそんな所に^^;
おでんの仕切りも大活躍ですね。
ロッジシェルターはやっぱり広々してていいなぁ~。
夏の大鬼谷も涼しくていいですよ。
子供たちは場内の川で一日中遊んでいます。
次回はぜひご一緒しましょ~(^_^)/
こんばんは!
吉井竜天でも雪が降ることがあるんですねぇ~!
まあ、あの日は特別なんでしょうけど…
グルキャンといってもデイでご一緒するだけだったのですが、子供たちも楽しみにしていただけに残念でした… これだけはしかたないのですけど。
大鬼谷、雪中キャンプで有名なところだけあって、すごくいい感じに降ってくれて楽しかったです。あまり降りすぎても困るし、かといってまったく降らなくても味気ないし… ですので(笑)
雪遊びって大人もかなりテンションあがりますね!おかげで帰って二三日は全身筋肉痛でした^^;
二日目は豚汁とか鍋料理なんかを予定してたのですが、遊びに夢中で結局おでんの追加に。おいしそうと言ってくれてありがとうございます♪三日目の朝は残り汁に焼き餅を入れて食べるとこれがまた絶品でした!決して手抜きではないですよね(^^)

こんばんは!
大鬼谷、いかれたことあるんですね!一面の雪景色に針葉樹、素敵なキャンプ場でした。一度行くと、また行きたくなる、魅力的なキャンプ場でしたね。うちから三時間以上かかるので大阪からだと四時間半程でしょうか。遠いですよね~!
うちの車はFFのスタッドレスで、チェーンは持参したことはないですがいままで困ったことはないですね。ただ、四駆でないと深雪やつるつる坂にはまると対処できないので、それだけはすごく注意してます。
雪中キャンプ、寒いの大丈夫?って思ってましたがこの寒さゆえの魅力(魔力?)がありますね。なぜか、またいきたくなってしまいます(^^)

こんばんは!
やはり子供たちは雪遊びが大好きですね!
大人でもかなりテンションあがりますよ(笑)
黄色いしみ、初日は子供たちめっちゃそこで遊んでたんですが暗かったのでしみの存在に気付かなかったようです((+_+))
シェルター内の雪はやはり暖房で溶けていきますが、表面のみなのでそれほどべちゃべちゃにはならないです。でも部分的にだんだんへこんでいきますので、外から雪を運んで埋めて平らにしないとだめですが。
サーキュレーター、効果は微妙ですが、ないよりはましでしょうか。扇風機としてはあまり使えなさそうですね。天井から簡単に吊れる形状ものがこれしかなかったので一択でした。

ホントに残念でしたね… まさか『雪が降りすぎる』とは…
雪も程良く降ってくれて子供たちも大喜びでした。
久々、童心にかえって雪遊びをしました。
はしゃぎすぎて帰りにはそりが割れてました(笑)
雪上の黄色いしみはたいへん危険ですね^^;
たまにスキー場の駐車場のはしっこなんかにも出現します。
ロッジシェルター、いろんな使い方ができてとても便利な幕ですね。これがなければ、たぶん雪中キャンプにいこうとは思わなかったと思います。
夏の大鬼谷、ぜひいってみたいです!川遊び、楽しいだろうなあ。
ただ、水のきれいなところ、わたしが強烈なぶゆアレルギーがあるので、それだけが心配なのですが…(*_*;

本当に羨ましいです。
こんばんは!
新しいスクリーンもゲットし、かなりいい出来のアルパカテーブルも完成したことですし、暖かくなる前にぜひフィールドで使い勝手をためしましませんか?
西脇のほうにもいい無料キャンプ場がありますので、またご一緒しましょう!

すっごい雪!!
全国的に凄かったですもんね~
四国は孤立しましたしね(汗)
プランターでレンガを作るんですね~
たくさん作ったらそれこそおうちができそう
次はテントじゃなく雪のレンガハウスを作って
それでキャンプを!!
レポ待ってます

こんにちは(^^)
今回の大雪で四国は完全に孤立して大変でしたね(*_*;
初めての雪中でどうなるのかとちょっと心配でしたが、大鬼谷ではそれほどのドカ雪ではなかったみたいです。
100均プランターでのレンガ作り、楽しいのですが、一つ作るのがけっこう大変で、寝れるほどの家を作るとなると一日仕事でしょうか(~_~;)
あべこべクリームでもあれば、雪レンガハウスでのキャンプにチャレンジしてみたいですね(笑)

あの大雪デーにお子さんと一緒にキャンプされていたとは!
キャンプロゴ家のお子さんたち、着実にアウトドア・マスターの道を歩まれてますね。(^-^;;;
しかし、ホントに凄い雪ですね。
リビシェルはきちんと屋根が尾根状になっているから雪が積もらないのでしょうね。

こんにちは!
うちのチビたちは今回の雪中キャンプ、それはそれは楽しみにしていました(^^) 雪の中でのキャンプといった特異な状況でもいつもと変わらずはしゃいでおりましたので、将来が楽しみですね(笑)
出発の前日は西日本でも大雪でしたが、キャンプ中はわりと穏やかな天候でした。
ロッジ型でも幕内が冷えていれば雪もある程度積もりますが、暖房すると、熱で屋根の雪が溶け、流れていくようですね。
ドーム型のテントも、フレームがフライの内側にあるタイプなら、雪は自然に流れていくと思います。ロゴスのツールームのようにフレームが露出しているタイプは大雪になると除雪が大変かもしれませんね。

(#^.^#)
四国の会に 3月22に 1泊で参加予定の者です。
大鬼谷はいいところですね。
夏しかいったことがないですが・・・
冬も一度は行ってみたいですね。
(#^.^#)
四国の会で 家族対抗ゲームしょうと思ってっます。
詳しくはさあパパブログで・・・
参加してくださいね。
(^_-)-☆
はじめまして、こんにちは~(^^)/
大鬼谷、とてもいいとこで気に入りました!
夏もいってみたいのですが、ぶゆが出るとのことで恐れをなしています(^_^;)
四国の会、楽しみですね~!
家族対抗ゲーム、ぜひ参加させていただきたいです!o(^-^)oワクワク
お会いできるのを楽しみにしております!
お気に入りもさせて下さいm(_ _)m
またよろしくお願いします!
