2018年10月10日
横倉山自然の森博物館から香美市立やなせたかし記念館 ~2018GW後半③~ (2018年5月4日~5日)
仁淀川の屋形船に乗船した後、まだ時間があったので、少し寄り道して横倉山自然の森博物館へ。

宮の前公園という無料でキャンプができる公園の近くです。

コンクリートの打ちっぱなしで有名な安藤忠雄さんという世界的な建築家の設計で、美しいデザインの建築物ではありますが、駐車場から入口へのアクセスが悪い…(-_-;) 姫路市子供の館や淡路夢舞台などもそうですが、この方の建築物は総じてそういった印象です…
中はなぜか全館写真撮影禁止で内部の写真はありませんが、歴史的な資料や化石など、魅力的な展示物がたくさんある素晴らしい博物館で、子供たち共々楽しむことができました。
しかしながら、GW中にもかかわらず入場者はまばらで、これだけの施設なのに少しもったいなく感じました。

場内の展示スペースに、スノーピークのロゴのついた掲示物が…。
見てみると、スノーピークが宮の前公園に地域の物産品の販売を中心とした「スノーピークかわの駅おち」の整備するようで、この計画についての掲示のようです。
「住箱-JYUBAKO-」と呼ばれる木製のトレーラーを利用した宿泊施設もいくつか設置される予定とのこと、ここも無料キャンプ場ではなくなってしまうんでしょうか?
六月にはすでに着工も開始されたようです。
続きを読む
宮の前公園という無料でキャンプができる公園の近くです。
コンクリートの打ちっぱなしで有名な安藤忠雄さんという世界的な建築家の設計で、美しいデザインの建築物ではありますが、駐車場から入口へのアクセスが悪い…(-_-;) 姫路市子供の館や淡路夢舞台などもそうですが、この方の建築物は総じてそういった印象です…
中はなぜか全館写真撮影禁止で内部の写真はありませんが、歴史的な資料や化石など、魅力的な展示物がたくさんある素晴らしい博物館で、子供たち共々楽しむことができました。
しかしながら、GW中にもかかわらず入場者はまばらで、これだけの施設なのに少しもったいなく感じました。
場内の展示スペースに、スノーピークのロゴのついた掲示物が…。
見てみると、スノーピークが宮の前公園に地域の物産品の販売を中心とした「スノーピークかわの駅おち」の整備するようで、この計画についての掲示のようです。
「住箱-JYUBAKO-」と呼ばれる木製のトレーラーを利用した宿泊施設もいくつか設置される予定とのこと、ここも無料キャンプ場ではなくなってしまうんでしょうか?
六月にはすでに着工も開始されたようです。
続きを読む
2018年10月03日
仁淀川町ふれあい公園オートキャンプ場 ~2018GW後半②~ (2018年5月4日~5日)
四国カルストを出た後は、仁淀ブルーを求め仁淀川方面へ。
GWということもあり利用できるかどうかは分かりませんでしたが、予約なしで利用できるキャンプ場として、仁淀川町ふれあい公園オートキャンプ場へ向かうことにしました。
最短の国道439を経由していくルートは、我が家のキャンカーには酷なかなり狭い道があり、途中断念して遠回りしたため、到着は12時過ぎと少し遅くなってしまいました。
サイトはほぼ満サイトで車一台分プラスαのスペースしかありませんでしたが、隣のサイトの方のご厚意で車を移動してしていただき、なんとかサイトを確保することができました。
設営スペースを作っていただいた隣のサイトのファミリーには本当に感謝です。ありがとうございました。

濡れたまま撤収してきたアルマディを乾かすべく設営。ポールは少し曲がっていましたが、なんとか設営はできる状態でした。
ちなみに、鍋の残りもそのまま持って帰ってきていたので、設営後雑炊を作って食べました。
続きを読む
GWということもあり利用できるかどうかは分かりませんでしたが、予約なしで利用できるキャンプ場として、仁淀川町ふれあい公園オートキャンプ場へ向かうことにしました。
最短の国道439を経由していくルートは、我が家のキャンカーには酷なかなり狭い道があり、途中断念して遠回りしたため、到着は12時過ぎと少し遅くなってしまいました。
サイトはほぼ満サイトで車一台分プラスαのスペースしかありませんでしたが、隣のサイトの方のご厚意で車を移動してしていただき、なんとかサイトを確保することができました。
設営スペースを作っていただいた隣のサイトのファミリーには本当に感謝です。ありがとうございました。
濡れたまま撤収してきたアルマディを乾かすべく設営。ポールは少し曲がっていましたが、なんとか設営はできる状態でした。
ちなみに、鍋の残りもそのまま持って帰ってきていたので、設営後雑炊を作って食べました。
続きを読む
2018年09月25日
四国カルスト「姫鶴平キャンプ場」 ~2018GW後半①~ (2018年5月3日~4日)
気が付けばもう九月も後半。異常に暑かった夏も終わり、ようやく涼しくなってきました。
ずいぶん前のキャンプ記事になってしまいましたが、家族の備忘録としての投稿ですのでご容赦下さい。
GW後半は、念願だった四国カルストでのキャンプを第一目的地として、高知方面へ。
今回は完全に予約なしの遠征キャンプ旅行となりました。

続きを読む
ずいぶん前のキャンプ記事になってしまいましたが、家族の備忘録としての投稿ですのでご容赦下さい。
GW後半は、念願だった四国カルストでのキャンプを第一目的地として、高知方面へ。
今回は完全に予約なしの遠征キャンプ旅行となりました。
続きを読む
2018年06月06日
六呂師高原温泉キャンプグランド ~2018GW前半~ (2018年4月29日~30日)
ご無沙汰しております。
本当に久しぶりの投稿です。
月に1~2回ぐらいのペースでちょこちょことキャンプもいっていますし、ギアネタもぽつぽつとはあるのですが、
なかなかゆっくりとパソコンに向かう機会がなく、気づけば一年以上も更新しておりませんでした(;^_^A
今回もゆっくり記事を書いているうち、1ヶ月以上も経っていました(^^;;
さて、今年のGW。我が家はいつものように直前まで全くの無計画。
前半は天気もよさそうだし、できればキャンプ場で過ごしたいけど…なかなか空いてないだろうなぁ~~
なんて思いながらネットでカチカチと検索してみます。
お、空いてるやん!
ちょっとサイト代がお高いけど、24時間温泉に入り放題の前から気になっていた福井のキャンプ場。
毎年スキーで遠征する勝山ですが、雪のないこの時期にキャンプに行くのも面白そうやね!ってことで、
すぐ予約してこのキャンプ場へ向かうことにしました。

続きを読む
本当に久しぶりの投稿です。
月に1~2回ぐらいのペースでちょこちょことキャンプもいっていますし、ギアネタもぽつぽつとはあるのですが、
なかなかゆっくりとパソコンに向かう機会がなく、気づけば一年以上も更新しておりませんでした(;^_^A
今回もゆっくり記事を書いているうち、1ヶ月以上も経っていました(^^;;
さて、今年のGW。我が家はいつものように直前まで全くの無計画。
前半は天気もよさそうだし、できればキャンプ場で過ごしたいけど…なかなか空いてないだろうなぁ~~
なんて思いながらネットでカチカチと検索してみます。
お、空いてるやん!
ちょっとサイト代がお高いけど、24時間温泉に入り放題の前から気になっていた福井のキャンプ場。
毎年スキーで遠征する勝山ですが、雪のないこの時期にキャンプに行くのも面白そうやね!ってことで、
すぐ予約してこのキャンプ場へ向かうことにしました。
続きを読む
2017年05月25日
年末年始 九州遠征旅行 最終章 ~阿蘇からおんせん県大分へ~
2016年から2017年にかけての年末年始の九州遠征旅行、全4回の最終章です。
<過去記事はコチラ>
熊本県上益城郡の歌瀬キャンプ場を出て阿蘇方面へ。
途中、高森峠のトンネルを超えたところに、高台から阿蘇五岳を一望できる展望スペースがありました。

続きを読む
<過去記事はコチラ>
2017/03/30
2017/04/12
2017/04/18
熊本県上益城郡の歌瀬キャンプ場を出て阿蘇方面へ。
途中、高森峠のトンネルを超えたところに、高台から阿蘇五岳を一望できる展望スペースがありました。

続きを読む
2017年04月18日
年末年始 九州遠征旅行 その3 ~歌瀬キャンプ場~
九州遠征旅行 その3です。
2017年1月1日元旦。
大晦日にハウステンボスでのカウントダウンを過ごした後、車中泊をして、熊本県上益城郡の歌瀬キャンプ場へやってきました。

チェックインは昼12時から可能ですので13時過ぎごろにキャンプ場へIN。
「遠方からはるばるようこそ!お疲れ様でした。 場内を見ていただいて、気に入った空いている場所に設営して下さい!」
イケメン揃いのとても感じのよいスタッフさんたちに出迎えられ、チェックイン。キャンプサイトへ向かいます。

キャンプ場もそれほど混雑してはなかったので、日当たりがよくフリーのようなオートサイトであるオートCサイトと迷いましたが、流し台と電源が中央にあり2サイトで共同となる、木々に囲まれたオートBサイトへ。サイト料は冬季割引で電源込み4000円。(通常はAが5000円、Bが4500円、Cが4000円) ただし、他に入場料が大人200円、3才児~小学生100円がかかります。
続きを読む
2017年1月1日元旦。
大晦日にハウステンボスでのカウントダウンを過ごした後、車中泊をして、熊本県上益城郡の歌瀬キャンプ場へやってきました。
チェックインは昼12時から可能ですので13時過ぎごろにキャンプ場へIN。
「遠方からはるばるようこそ!お疲れ様でした。 場内を見ていただいて、気に入った空いている場所に設営して下さい!」
イケメン揃いのとても感じのよいスタッフさんたちに出迎えられ、チェックイン。キャンプサイトへ向かいます。

キャンプ場もそれほど混雑してはなかったので、日当たりがよくフリーのようなオートサイトであるオートCサイトと迷いましたが、流し台と電源が中央にあり2サイトで共同となる、木々に囲まれたオートBサイトへ。サイト料は冬季割引で電源込み4000円。(通常はAが5000円、Bが4500円、Cが4000円) ただし、他に入場料が大人200円、3才児~小学生100円がかかります。
続きを読む
2017年04月12日
年末年始 九州遠征旅行 その2 ~ハウステンボスから熊本へ~
前回年末年始九州旅行の続きです。
12月31日の朝は6時ごろ起床。
最初、我が家のキャプロゴ号一台だけだった高畑PAにも、夜の間に数台の車が入ってきて車中泊をしていたようです。
ハウステンボス駐車場へは7時から入場できるというでしたので、PAを出てすぐにそちらに向かいます。
まだ少し薄暗い中、駐車場へ到着。
すでに数台のキャンカーが駐車しています。

一般駐車場は2.3mの高さ制限があり、2.6m越えの我が家の車は入庫できず、大型用の駐車場へ。
まだ少し薄暗い中、すでに数台のキャンカーが駐車しています。
駐車料金は大型一日2500円ですが、中型のキャンカーなどは車検証を提示で清算後に1000円の返金を受けられるそうです。
一般車駐車場の料金は800円です。


駐車場内にはコンビニやトイレ、自販機もあります。
過去にはここで車中泊もできたそうなのですが、マナーの悪化などにより現在は原則禁止とされているようです。残念ですね。
車内でゆっくり朝ごはんを食べ、オープンを待ちます。

AM9時のオープンにあわせて入場。
入り口には、正月飾りのおおきな門松も。
続きを読む
12月31日の朝は6時ごろ起床。
最初、我が家のキャプロゴ号一台だけだった高畑PAにも、夜の間に数台の車が入ってきて車中泊をしていたようです。
ハウステンボス駐車場へは7時から入場できるというでしたので、PAを出てすぐにそちらに向かいます。
まだ少し薄暗い中、駐車場へ到着。
すでに数台のキャンカーが駐車しています。

一般駐車場は2.3mの高さ制限があり、2.6m越えの我が家の車は入庫できず、大型用の駐車場へ。
まだ少し薄暗い中、すでに数台のキャンカーが駐車しています。
駐車料金は大型一日2500円ですが、中型のキャンカーなどは車検証を提示で清算後に1000円の返金を受けられるそうです。
一般車駐車場の料金は800円です。
駐車場内にはコンビニやトイレ、自販機もあります。
過去にはここで車中泊もできたそうなのですが、マナーの悪化などにより現在は原則禁止とされているようです。残念ですね。
車内でゆっくり朝ごはんを食べ、オープンを待ちます。
AM9時のオープンにあわせて入場。
入り口には、正月飾りのおおきな門松も。
続きを読む
2017年03月30日
年末年始 九州遠征旅行 その1 ~福岡めざしていざ出発~
早いもので2017年ももう三か月経ってしまいましたが、ようやく今年最初の記事のアップです(笑)
昨年の年末から今年の年始にかけ、正月休みを利用して九州への遠征旅行に行ってきました。
前回の家族旅行では、九州での滞在時間はほんの数時間でしたので、九州の地で出会ったキャプロゴ号で再度ゆっくり訪問してみたい!という気持ちもあり、今回の九州行きが決まりました。
<過去の九州訪問の記事はコチラ>
日程は12月28日~1月3日で、我が家としては今までで最大の長期旅行となる6泊6日。
二歳になったばかりの次女を含めた子供三人を連れ、宿もとらずにこの長旅を無事終えることがでるのだろうか?
一抹の不安が頭をよぎります。
出発の一週間程前のこと。
長崎のハウステンボスでカウントダウンの花火をみること、1日に熊本のキャンプ場に滞在しておせちを食べることだけは決まっていましたが、それ以外の予定は決まっていませんでした。
「またこちらへこられる機会があれば、ぜひご一報下さい!」
以前大佐山オートキャンプ場で、隣のサイトでキャンプをしていて知り合いになり、その後ひょんなことから交流が続いている九州在住のキャンパーTさんに、そうお声かけいただいていたいましたので、直前ではありましたがご連絡させていただいたところ、なんと当初予定していた南九州への出撃予定をキャンセルし、福岡でご一緒して下さることになりました。

福岡タワーからの夜景
続きを読む
昨年の年末から今年の年始にかけ、正月休みを利用して九州への遠征旅行に行ってきました。
前回の家族旅行では、九州での滞在時間はほんの数時間でしたので、九州の地で出会ったキャプロゴ号で再度ゆっくり訪問してみたい!という気持ちもあり、今回の九州行きが決まりました。
<過去の九州訪問の記事はコチラ>
2015/07/06
日程は12月28日~1月3日で、我が家としては今までで最大の長期旅行となる6泊6日。
二歳になったばかりの次女を含めた子供三人を連れ、宿もとらずにこの長旅を無事終えることがでるのだろうか?
一抹の不安が頭をよぎります。
出発の一週間程前のこと。
長崎のハウステンボスでカウントダウンの花火をみること、1日に熊本のキャンプ場に滞在しておせちを食べることだけは決まっていましたが、それ以外の予定は決まっていませんでした。
「またこちらへこられる機会があれば、ぜひご一報下さい!」
以前大佐山オートキャンプ場で、隣のサイトでキャンプをしていて知り合いになり、その後ひょんなことから交流が続いている九州在住のキャンパーTさんに、そうお声かけいただいていたいましたので、直前ではありましたがご連絡させていただいたところ、なんと当初予定していた南九州への出撃予定をキャンセルし、福岡でご一緒して下さることになりました。
福岡タワーからの夜景
続きを読む
2016年12月16日
親父グルグルキャンプ at 幡降野営場(2016年12月10日~11日)
徳島のいくなよGさんより親父キャンプのお誘いを受け
岡山の幡降野営場にソロで遠征してきました。

このキャンプ場、我が家からは一時間半程と、ちょっとした遠征キャンプにはほどよい距離。
なにげに普段のソロキャンプは近場ばかりで、遠出しても車泊がメインなんで、遠征でのグルソロってのは初めてかもしれません。
今回は四国の会で知り合ったメンバーを中心に、関西と中四国から、9人のオヤジキャンパーが集いました!
続きを読む
岡山の幡降野営場にソロで遠征してきました。
このキャンプ場、我が家からは一時間半程と、ちょっとした遠征キャンプにはほどよい距離。
なにげに普段のソロキャンプは近場ばかりで、遠出しても車泊がメインなんで、遠征でのグルソロってのは初めてかもしれません。
今回は四国の会で知り合ったメンバーを中心に、関西と中四国から、9人のオヤジキャンパーが集いました!
続きを読む
2016年10月19日
Campers Collection 『タフライトテーブル TLT-6060(MBK)』
我が家がファミリーキャンプを開始した比較的早い時期より使用し、現在でもメインテーブルとして活躍しているのが
Campers Collection 『スタイルワンアクションテーブル』ですが、
このCampers Collectionの商品がついにグッドデザイン賞を受賞しました!!! パチパチパチ~!
その名も、『タフライトテーブル』です。
GOOD DESIGN AWARD 2016 「タフライトテーブル」
Campers Collectionファンとしては、やはり期待せずにはいられません。
「ブロガーは生きている限りポチっと せねばならんのだ!」
どこからともなくかつての伝説のブロガーのあの名言が聞こえてきます。
・・・「はっ!わたくしめはまだ生きております!」
ということで、ポチっ!
それでは我が家にやってきました 『タフライトテーブル TLT-6060(MBK)』
早速レポさせていただきたいと思います!

続きを読む
Campers Collection 『スタイルワンアクションテーブル』ですが、
このCampers Collectionの商品がついにグッドデザイン賞を受賞しました!!! パチパチパチ~!
その名も、『タフライトテーブル』です。
GOOD DESIGN AWARD 2016 「タフライトテーブル」
Campers Collectionファンとしては、やはり期待せずにはいられません。
「ブロガーは生きている限りポチっと せねばならんのだ!」
どこからともなくかつての伝説のブロガーのあの名言が聞こえてきます。
・・・「はっ!わたくしめはまだ生きております!」
ということで、ポチっ!
それでは我が家にやってきました 『タフライトテーブル TLT-6060(MBK)』
早速レポさせていただきたいと思います!
続きを読む
2016年09月29日
四国の会なキャンプ at 四国三郎の郷AC場 (2016年9月17日~19日)
四国の会終身名誉会長のいくなよGさんより招集がかかったので、徳島まで遠征キャンプしてきました。
ただ、今回は四国の会ではありません。
なぜなら、四国の方は会長おひとりだから。
ということで、25年ぶりにリーグ優勝も果たしたことだし、広島カープ優勝記念キャンプでええんちゃう?ってなことになぜかなっております(^^;

続きを読む
ただ、今回は四国の会ではありません。
なぜなら、四国の方は会長おひとりだから。
ということで、25年ぶりにリーグ優勝も果たしたことだし、広島カープ優勝記念キャンプでええんちゃう?ってなことになぜかなっております(^^;
続きを読む
2016年09月13日
キャンプ用食器
いまさらという感じですが、今回は我が家で使用しているキャンプ用の食器についてご紹介させていただきます。
オートキャンプで使う食器については、積載の許す限り、サイトの雰囲気や個人の趣味により基本的にどんなものを使ってもいいと思います。
極端にいえば、家で使っているお気に入りのものをそのまま持ってきてもいいんです。
キャンプを始めた当初より、メラミンやプラ、木製や強化ガラスなど様々な食器類を使ってきて、取捨選択の結果、ようやく我が家としてはキャンプに持ち出すには理想的な組み合わせになったかなと思っています。
現在我が家がキャンプに持ち出している全ての食器を並べてみました。(※コップ類は除いています)

結局、すべて金属製の食器になってしまっています。
続きを読む
オートキャンプで使う食器については、積載の許す限り、サイトの雰囲気や個人の趣味により基本的にどんなものを使ってもいいと思います。
極端にいえば、家で使っているお気に入りのものをそのまま持ってきてもいいんです。
キャンプを始めた当初より、メラミンやプラ、木製や強化ガラスなど様々な食器類を使ってきて、取捨選択の結果、ようやく我が家としてはキャンプに持ち出すには理想的な組み合わせになったかなと思っています。
現在我が家がキャンプに持ち出している全ての食器を並べてみました。(※コップ類は除いています)
結局、すべて金属製の食器になってしまっています。
続きを読む
2016年07月02日
有給(平日?)キャンプ友の会 蛍キャンプ2016 (2016年6月15日~16日)
Sさん主催の有給キャンプ友の会。
平日が休みだったり、キャンプ場から出勤したりといったメンバーのほうが多く、有給の人が少ないため、最近では平日キャンプ友の会に改名か?なんて話も出ていますが…
私にとってはなんか居心地のよい野営とか道具とか写真とかお酒が大好きなメンバーが集まる会。
前回は四月の桜キャンプ、そして今回は六月中旬ということで蛍キャンプに参加させていただきました。

続きを読む
平日が休みだったり、キャンプ場から出勤したりといったメンバーのほうが多く、有給の人が少ないため、最近では平日キャンプ友の会に改名か?なんて話も出ていますが…
私にとってはなんか居心地のよい野営とか道具とか写真とかお酒が大好きなメンバーが集まる会。
前回は四月の桜キャンプ、そして今回は六月中旬ということで蛍キャンプに参加させていただきました。
続きを読む
2016年01月13日
年末は島根へ 見晴らしの丘公園キララコテージ(2015年12月29日~30日)
2016年。
昨年一年もあっという間に過ぎ、新しい年が始まりました。
このブログを訪問して下さった皆さま、遅いご挨拶となりましたが、今年もどうぞよろしくお願いしますm(__)m
さて、例年なら年末の休みに入ると兵庫県北部のスキー場にスキーにいくのですが、今シーズンはどこも積雪がほとんどなく、ホームゲレンデの東ハチはまだ営業も開始できていない状態でした。
年末にフリーな休みが二日もあるので、ちょっと遠征旅行にでもいこうか?ってことで以前から行きたかった島根方面へ。
車中泊旅行でも良かったのですが、せっかくなのでゆっくりできるところで一泊しようということで、年末でも利用できるキャンプ場を探し、出雲市内にあるオートキャンプ場「見晴らしの丘公園キララコテージ」に泊まることにしました。

続きを読む
昨年一年もあっという間に過ぎ、新しい年が始まりました。
このブログを訪問して下さった皆さま、遅いご挨拶となりましたが、今年もどうぞよろしくお願いしますm(__)m
さて、例年なら年末の休みに入ると兵庫県北部のスキー場にスキーにいくのですが、今シーズンはどこも積雪がほとんどなく、ホームゲレンデの東ハチはまだ営業も開始できていない状態でした。
年末にフリーな休みが二日もあるので、ちょっと遠征旅行にでもいこうか?ってことで以前から行きたかった島根方面へ。
車中泊旅行でも良かったのですが、せっかくなのでゆっくりできるところで一泊しようということで、年末でも利用できるキャンプ場を探し、出雲市内にあるオートキャンプ場「見晴らしの丘公園キララコテージ」に泊まることにしました。
続きを読む
2015年12月24日
クリスマスイベントキャンプ at 日時計の丘公園AC場(2015年12月12日~13日)
日時計の丘公園AC場で毎年開催されているクリスマスイベントに昨年に続き今年も参加してきました。
昨年は、イベントがあると知らずにキャンプ場へ行き、飛び入り参加でしたが・・・
今年はブロ友のkazuuraさんがこのイベントキャンプのことをブログで書いてくれていたので、思い出してなんとか予約をとることができました。
ただ、イベントの参加定員が決まっていて、サイトの予約だけでなく、イベントの予約もしないといけないと後で知り、すぐに連絡したところ、すでに締め切られており7組?のキャンセル待ちに登録させられました。(kazuuraさんも同様だったそうです。)
キャンプ場に宿泊するのに、イベントに参加できないって・・・??
もしイベント参加できないなら、別のブロ友さんよりグルキャンに誘われていたこともあり中止しようかと思っていましたが、一週間ほど前にキャンプ場から連絡が入り、宿泊者は全員参加できるようになったとのことでした。ヤレヤレ(^^;
予算の都合もあるのでしょうが、予約できるサイト数も決まっていることですし、やはり宿泊者は参加できるようにすべきだと思いました・・・(´・ω・`)
なにはともあれ、結果オーライ。
今回もとっても楽しかったこのイベントキャンプ。
レポいってみたいと思います。

続きを読む
昨年は、イベントがあると知らずにキャンプ場へ行き、飛び入り参加でしたが・・・
2014/12/17
今年はブロ友のkazuuraさんがこのイベントキャンプのことをブログで書いてくれていたので、思い出してなんとか予約をとることができました。
ただ、イベントの参加定員が決まっていて、サイトの予約だけでなく、イベントの予約もしないといけないと後で知り、すぐに連絡したところ、すでに締め切られており7組?のキャンセル待ちに登録させられました。(kazuuraさんも同様だったそうです。)
キャンプ場に宿泊するのに、イベントに参加できないって・・・??
もしイベント参加できないなら、別のブロ友さんよりグルキャンに誘われていたこともあり中止しようかと思っていましたが、一週間ほど前にキャンプ場から連絡が入り、宿泊者は全員参加できるようになったとのことでした。ヤレヤレ(^^;
予算の都合もあるのでしょうが、予約できるサイト数も決まっていることですし、やはり宿泊者は参加できるようにすべきだと思いました・・・(´・ω・`)
なにはともあれ、結果オーライ。
今回もとっても楽しかったこのイベントキャンプ。
レポいってみたいと思います。
続きを読む
2015年12月10日
SVEA 121L
先日、古い真鍮製のストーブを手に入れました。
Sweden製のケロシンストーブSVEA 121Lです。
現在も日本で製造発売されているケロシンストーブ「マナスル」は、このSVEAのストーブを基にして作られたそうです。

続きを読む
Sweden製のケロシンストーブSVEA 121Lです。
現在も日本で製造発売されているケロシンストーブ「マナスル」は、このSVEAのストーブを基にして作られたそうです。
続きを読む
2015年12月01日
CMIS 2015 ~第五回 四国の会~ (2015年11月22日~23日)
我が家が初めてのブロガーさんとのグルキャンに参加した第二回四国の会。
この後、第三回、第四回が開催されるも、共に参加できなかったのですが、ようやく今年開催された第五回に参加することができました。

<参加メンバー>
ひょっこり船長・四国の会執心名誉会長 いくなよGさん
新幕を装備し赤いMSで海を潜ってやってきた quattro44さん
瀬戸大橋を背負う飛脚ひげ男爵 けんけん(ちゅう)さん
カラーソックスと雨合羽を見事に着こなすセレブキャンパー kazuuraさん
反省からの復活!新たな道を歩き始めたケシュアの魔術師 ゆうにんさん
トークと連写と撤収と◯◯は最速、タマネギ王国の早撃ちキャンパー ばこさん
ペアでないペアルックに身を包む疑惑のキャンパー maa&chopperさん
楽しい時間をありがとうございました!
maa&chopperさんはお初でした(^O^)/
ブログのほうでもまたよろしくお願いします!
※記事では「まあちょ」さんと記載させていただきます。
では、遅くなりましたがレポいってみたいと思います!
続きを読む
2014/03/26
この後、第三回、第四回が開催されるも、共に参加できなかったのですが、ようやく今年開催された第五回に参加することができました。
<参加メンバー>
ひょっこり船長・四国の会執心名誉会長 いくなよGさん
新幕を装備し赤いMSで海を潜ってやってきた quattro44さん
瀬戸大橋を背負う飛脚ひげ男爵 けんけん(ちゅう)さん
カラーソックスと雨合羽を見事に着こなすセレブキャンパー kazuuraさん
反省からの復活!新たな道を歩き始めたケシュアの魔術師 ゆうにんさん
トークと連写と撤収と◯◯は最速、タマネギ王国の早撃ちキャンパー ばこさん
ペアでないペアルックに身を包む疑惑のキャンパー maa&chopperさん
楽しい時間をありがとうございました!
maa&chopperさんはお初でした(^O^)/
ブログのほうでもまたよろしくお願いします!
※記事では「まあちょ」さんと記載させていただきます。
では、遅くなりましたがレポいってみたいと思います!
続きを読む
2015年11月21日
LOGOS the KAMADO
久々にロゴスより気になるアイテムが出てきました。
その名も「LOGOS the KAMADO」
最近のロゴス、the なんたら~ が多いです(笑)
俺のかまどに続いて、またまたかまどかい!? っと突っ込む声も聞こえてきそうですが、俺のかまどは実際は小型の薪ストーブでして、かまどといった形態とはちょっと違います。
この「LOGOS the KAMADO」は焚火台+窯といった感じで、こちらのほうがよりかまどに近い形状をしています。
アウトドア用の移動式かまどもいろいろな製品がでていますが、この製品の画期的なところはロゴスの焚火台、ピラミッドグリルを応用した形状で、コンパクトに折り畳みができるにもかかわらず重いダッチオーブンを載せても大丈夫な強度を確保しているところです。
私、ブロガー名からも分かるように、ロゴス、かなり好きなメーカーなんです。
ファミキャン用のテントを買ってキャンプにいくようになる前に、よく自宅でBBQをしていたんですが、
当時買い揃えたのが「囲炉裏テーブルFD」


と「ピラミッドグリル篝火XL」

でした。
この組み合わせで何度BBQをしたことか(笑)
もちろんキャンプでもこのこの組み合わせで使うことが多かったです。
ピラミッドグリルは焚火台としても使え、昔使っていた大型のBBQコンロに比べてコンパクトに折り畳め、清掃も楽で重宝しました。
最近でこそ持ち出すことは少なくなりましたが、共に堅牢性高く、耐久性も抜群で、オプションのステンレス焼き網なんかもあり、今でも現役で活躍しております。
この時からロゴスのツボを押さえた製品づくりとコストパフォーマンスの高さ、サポートの良さが気に入り、ファーストテントはロゴス!と決めていた程です。
(トップ画にもあるこのファーストテント、色々と弱点もあり、人気もあまりなかったですが、私自身は今でもなかなかの良幕だと思っています。)
このロゴスのピラミッドグリルシリーズ、初期のモデルから色々と改良が加えられ、焚火台兼グリルとしてはある程度完成している感がありましたが、今回このピラミッドグリルにさらに+αされたこの「LOGOS the KAMADO」はかなり面白い製品で、発売当初から気になっていました。
最近のロゴス製品ゆえ、値段設定が少々高めでしたが、たまたまネットでけっこうな値引きがある出物があったので、
薪でピザを焼きながら鍋料理なんかもできる画期的なグリルがあるよ~
楽しそうだよ~ 美味しそうだよ~ うまく焼けるかどうかは知らんけど・・・
と半信半疑ながら妻を口説いた結果、意外にも早々にOKが出たので早速ポチっといっちゃいました(笑)
比較的新しい製品で、興味ある方も多いと思いますので、開封~組み立て~実際のピザ釜としての使用感まで、レポしてみたいと思います。
続きを読む
その名も「LOGOS the KAMADO」
最近のロゴス、the なんたら~ が多いです(笑)
俺のかまどに続いて、またまたかまどかい!? っと突っ込む声も聞こえてきそうですが、俺のかまどは実際は小型の薪ストーブでして、かまどといった形態とはちょっと違います。
この「LOGOS the KAMADO」は焚火台+窯といった感じで、こちらのほうがよりかまどに近い形状をしています。
アウトドア用の移動式かまどもいろいろな製品がでていますが、この製品の画期的なところはロゴスの焚火台、ピラミッドグリルを応用した形状で、コンパクトに折り畳みができるにもかかわらず重いダッチオーブンを載せても大丈夫な強度を確保しているところです。
私、ブロガー名からも分かるように、ロゴス、かなり好きなメーカーなんです。
ファミキャン用のテントを買ってキャンプにいくようになる前に、よく自宅でBBQをしていたんですが、
当時買い揃えたのが「囲炉裏テーブルFD」


と「ピラミッドグリル篝火XL」

でした。
この組み合わせで何度BBQをしたことか(笑)
もちろんキャンプでもこのこの組み合わせで使うことが多かったです。
ピラミッドグリルは焚火台としても使え、昔使っていた大型のBBQコンロに比べてコンパクトに折り畳め、清掃も楽で重宝しました。
最近でこそ持ち出すことは少なくなりましたが、共に堅牢性高く、耐久性も抜群で、オプションのステンレス焼き網なんかもあり、今でも現役で活躍しております。
この時からロゴスのツボを押さえた製品づくりとコストパフォーマンスの高さ、サポートの良さが気に入り、ファーストテントはロゴス!と決めていた程です。
(トップ画にもあるこのファーストテント、色々と弱点もあり、人気もあまりなかったですが、私自身は今でもなかなかの良幕だと思っています。)
このロゴスのピラミッドグリルシリーズ、初期のモデルから色々と改良が加えられ、焚火台兼グリルとしてはある程度完成している感がありましたが、今回このピラミッドグリルにさらに+αされたこの「LOGOS the KAMADO」はかなり面白い製品で、発売当初から気になっていました。
最近のロゴス製品ゆえ、値段設定が少々高めでしたが、たまたまネットでけっこうな値引きがある出物があったので、
薪でピザを焼きながら鍋料理なんかもできる画期的なグリルがあるよ~
楽しそうだよ~ 美味しそうだよ~ うまく焼けるかどうかは知らんけど・・・
と半信半疑ながら妻を口説いた結果、意外にも早々にOKが出たので早速ポチっといっちゃいました(笑)
比較的新しい製品で、興味ある方も多いと思いますので、開封~組み立て~実際のピザ釜としての使用感まで、レポしてみたいと思います。
続きを読む
2015年11月17日
久米南美しい森キャンプ場(2015年10月31日~11月1日)
先日の星降る高原でご一緒させていただいた姫路の山本ちゃんより、岡山の久米南美しい森キャンプ場でのキャンプのお誘いがあり、山本ちゃんとそのご友人Hさんファミリーとの三家族でのグルキャンに行ってきました。

続きを読む
続きを読む
2015年11月06日
ふらっとファミで…赤穂海浜公園オートキャンプ場(2015年10月17日~18日)
10月17日の土曜日は長女の幼稚園最後の運動会が午前中にあり、その後よりふらっとファミで赤穂海浜公園オートキャンプ場へ行ってきました。

この時期、混雑も予想されたので、いつものフリーサイトではなく、今回はたまたまキャンセルのあった区画サイト(エコノミーサイト)を利用させてもらいました。
続きを読む
この時期、混雑も予想されたので、いつものフリーサイトではなく、今回はたまたまキャンセルのあった区画サイト(エコノミーサイト)を利用させてもらいました。
続きを読む