古法華自然公園で父子キャンプ(2014年5月24日~25日)

キャプテンロゴッス

2014年05月27日 23:31

5月23日金曜日のこと。

週末はまたもや晴天予報!

今週も予定は特になく…

GW前に購入していた新幕ミルフォード23でも張りにいこう!!

ってことで…


息子に聞きます。

「キャンプ、行きたい?新しいちっちゃいテントで。(実はパパがめっちゃ行きたいんやけどね…)

「うーん~… 行きた~い!(よしよし。それでこそ我が息子!)

「よ~し。じゃあ、行こう!(直前になってやっぱり行かん!は無しやゾ(ー_ー)!!)

すぐに古法華の利用申請を送ります。


土曜日になって、最初は行かないって言ってた長女も「やっぱり行く!」と言い出したので、
二人を連れて午後から出撃することに。
ちなみに妻は留守番で日曜日に後からデイで参加です。

食材の野菜と鶏肉をササっと切りタッパーに入れ、15時過ぎに出発です!
近所のスーパーで買い出しをし、キャンプ場到着は16時ごろ。
6組程のファミリーがすでに設営を終えており、隣のファミリーに軽くご挨拶し設営開始です。
一人での荷出し(息子も少しは手伝ってくれましたが…^^;)に時間をとられながらも
なんとか設営を終えました。


今回はレボタープに新幕ミルフォードの組み合わせ。



設営中、子供たちはサイトそばのちょうどいい感じの木で木登り。最高の遊具ですね~!


設営後、自転車に乗りたい子供たちにせかされながらも急いで夕飯の仕込み開始。
メインは鶏肉のトマト煮です。





玉ねぎ、にんにく、鶏肉を塩こしょうで炒め、トマトジュース「伊藤園 理想のトマト」をそのままダダっと入れます。






じゃがいも、にんじん、ベランダ栽培で切ってきたタイム、ローリエの葉、コンソメを入れ煮込みます。

もう一品はさんまご飯。




ライスクッカーに米と水、さんまのかば焼きを入れ、うなぎのたれを入れてそのまま炊きます。
以前キャラバンさんのブログで紹介されていた、メスティンでつくるあなごご飯を参考にさせていただきました。


仕込みを終えて、子供たちと約束の場内サイクリングへ。




古法華自然公園内には舗装された細い車道があり、少し坂にはなっていますがサイクリングやジョギングができます。
まるで千と千尋の世界の入り口のような、石仏の並んだところがあり、暗くなる前にそこまで自転車でサイクリングしました。



サイトに戻るとTAKEさんがドーナツとプレモルの差し入れを持ってきてくれていました!
諸事情で今日は宿泊はムリってことなので、少しだけお話をし帰られました。
子供たちのイタズラにも付き合っていただきありがとうございました(^^)/




まずは完成したトマト煮をフーフー。なかなかいいお味に仕上がっておりました(^^)



さんまご飯も炊きあがりです。さんまの身は混ぜ込んでいただきます。



食後はしばらくはしゃいでた二人。



テントに入るとあっというまに夢の中へ…
外は肌寒いぐらいでしたが、テント内は暖かく過ごせました。



私もすぐにテントにもぐりこみました。
テント内より前室。意外とスペースがあります。後方にも全く同じ前室スペースができます。



翌朝6時には起床。この日もいい天気!




久しぶりにBIALETTIのMOKA EXPRESSでエスプレッソを。



昨晩の残りで朝食。トマト煮は昨日より煮込まれてよりおいしくなっていました。



のんびり朝焚き火。



木登りの木にハンモックも設置。




近くの川にはアカハライモリが…



木登り?



バーベキューにきていた外人さん研修生のグループと仲良くなった息子。
みなさんでパチリ。



焼きそばなんかもいただきました(^^)



夕方までゆっくりデイを楽しみました。撤収時間も気にせずゆっくりできるのは最高ですね。


子供二人を連れての父子キャンプは今回が初めて。
ケンカもするけど二人で遊んでくれるので、助かりますね。
もう少し大きくなれば戦力にもなるんですが^^;

ミルフォードのフィールドでの初張り、やはり設営、撤収はかなり楽でした。
父子キャンではこのスタイルが定番になりそうです。


あなたにおススメの記事
関連記事