前回、権現公園でのキャンプの時、子供たちが行きたいといっていた
「日本のへそ日時計の丘公園オートキャンプ場」(リニューアル後に東はりま~から改名していました^^;)。
今年の夏休み、父子で出撃を予定していましたが、雨天のため
直前になっていかない事件があり、昨年の10月以来私以外はしばらく行っていませんでした。
人気のキャンプ場のためこの時期予約はいっぱいだったのですが、HPでチェックをしていると、何サイトかキャンセルがでていたので、電話をし、なんとか1サイト予約をとることができました。
長女は少し風邪気味でしたので、今回は長男と男二人キャンプとなりました!
近所のスーパーでのんびりと買い出しをし、キャンプ場到着は16時30分ごろ。
キャンプ場は森よこや川よこサイトなんかまでびっしり埋まるほどの満サイトで、ほとんどのキャンパーさんはすでにチェックインされています。
夜はけっこう冷え込む時期にもかかわらず、これほどまでに賑わっているのは、やはりアウトドアブームなんでしょうか?
賑やかなキャンプ場も、たまにはいいですね^^
今回もロッジにミルフォードINで設営。
夕食は豚汁とBBQ。
まずは豚汁を仕込み、その間に炭熾し。
豚汁が完成。
まずは豚汁を食べ
ちょっとだけ牛肉を
ソーセージと鶏肉を焼き
最後に焼きおにぎりを。
食後テーブルとストーブは幕内に移動。
SOTOのデュアルグリルは蓋をするだけで片付け終了。炭はいれたままでOK、消し炭は次回も使えます。
冷えれば周りをふいて収納袋に入れてそのまま持って帰れますよ~♪
我が家的には最強の卓上グリルだと思っています。
しばらく外で、火がなくなるまで焚火を楽しみました。
焚火のあと、管理棟そばにあるいちばん大きな日時計を見にいきました。
この日、息子は22時ごろに寝袋へ。
私も少し飲んで23時過ぎには寝袋へもぐりこみました。
次の日、湿度は高いもののすっきりとした晴れた青空。
残りの豚汁で朝食。
BBQの残りも焼き網で温めなおし。
和食にはコーヒーでなく温かいほうじ茶を。
食後、私はしばらくのんびり、長男は一人遊具広場へ。
すっきり広々のロッジ内。
今日は早めに撤収します。
いつものごとく、息子は遊びにいったきり帰ってこず、一人でぼちぼちと撤収。
幕の結露がすごかったので、乾燥がてら屋根畳みの写真を。
最後は屋根の上でくるくるして、そのまま収納すれば、幕を地面につけずに撤収できます。
これも、てっこつ、被せる幕だからこそできる利点ですね^^
12時前にはチェックアウト。
管理棟のむこうに、なにやら新しい施設の建設中でした。
キャンプ場を出て、帰りにへそ公園へ。
こんな滑り台や
こんな滑り台や
こんな滑り台なんかがあります。
あ、割れた月の間をすべる滑り台ですよ~(笑)
遊具で遊んだあとは
にしわき経緯度地球科学館「テラ・ドーム」へ。
入館料は大人 510円(410円) 高大生 200円(150円) 子供小学生以上 100円(70円) (かっこ内はJAFなど団体割引)
展示物なんかを見ていると、なにやら子供向けのイベントが始まるとの放送が!
急いで二階へ向かいます。
子供科学教室「でんじしゃくをつくろう」
参加は
無料。
くぎに銅線を巻いてコイルにし、電流を通すとなんと磁石になるよ~!というイベント。
電池をつなぐと鉄釘がくっつくんですが、うまくいかず、くっついても驚きもない様子^^;
講師の方も、「一年生にはまだ難しいね~」とあまり詳しく説明してくれず・・・
きちっと説明してくれればある程度理解できるんですけどね~^^;
このあと、最上部にある天文台へ。
太陽の黒点、プロミネンスの観察をさせてもらえます。
階段を登って、初めて太陽を望遠鏡で見ました。
ダイヤモンドのように輝く昼間の1等星、こと座のベガ(織姫星)も観察。
最初にみたおじさん、もっと大きく見えないの? そのお気持ち、わかりますが…^^;
小さいですがプラネタリウムもみれました。
自家発電のカラクリボールや、雷発生器などもあったりと、けっこう楽しめました^^
このあと、帰り道のバイパス沿いにあるラーメン屋により遅めの昼ごはんを食べて帰宅。
長男は大満足の2日間だったようです。
日時計の丘公園オートキャンプ場、この日は気候もよく、たくさんのキャンパーでにぎわっていました。
場内の木々も少しずつ色づき、雰囲気も良く、楽しめました。
今回気づいたのですが、キャンプ場で渡される場内の案内には
『音楽はご遠慮下さい』の文字。前はこんなのなかったんですが(汗)
なんかよほどのトラブルがあったんでしょうね~~~^^;
キャンプ場でのマナー。どこまでが迷惑なのか、人によって様々なので、難しいところですよね。
私的には、明るすぎる灯光器なんかもどうかなあと思うんですが・・・ ランタンでも明るすぎると思う時はあるし、これも微妙なのかな~~^^;
今更ながら… シンク付きAC付きの高規格キャンプ場はやはり便利ですね~(笑)
帰りにへそ公園は何度か寄ったことがあるのですが、今回テラ・ドームへの入館は初めてでした。
子供向けのイベントもよく開催されているようで、立派な天文台もあり、夜には星の観察会なども行われているようです。
入館料も比較的安く、県内の小学生ならココロンカード提示で無料になりますので、へそ公園に遊びに行った際に立ち寄るにはいい施設なんじゃないかと思いました。
あなたにおススメの記事