20日の晩は22時ごろ、夕食後にふろも入り、子供たちは寝る準備をして自宅を出発。
夜のうちに混雑の少ない中央道まで走る予定で、中央道に入ってすぐの内津峠PAで前泊をしました。
起床後は朝のうちに中央道を走り、松川ICの一つ手前の飯田ICにて高速を降り、スーパーで買い出しを済ませてからキャンプ場へと向かいました。
通常チェックインはかなり早い11時、混雑時は13時以降とのことでしたが、私たちがキャンプ場に到着した12時にはサイトが空いていたようで、すぐに入らせていただきました。
キャンプ場入口の道路と管理棟前の駐車場。オートではないサイトやコテージ、デイキャンプサイトなんかもあるようで、車をここにとめて利用されている方もいらっしゃいました。
管理棟からオートサイトへの道はかなり細く、カーブもあり、我が家のレジアス君はギリギリ(;´・ω・)
かなりビビりながらオートサイトへ向かいます。
サイトは針葉樹に囲まれた林間サイトで程よくワイルドでかなり良い雰囲気です。
サイト内は未舗装路で車の通路は狭く、サイトによっては2WDの大型車では少し厳しい?ところもありそうです。
林間のサイトは段々なっていて独立しており、個々のサイトはかなりプライベート感があります。
我が家はトイレが近く、車が入りやすそうな14番サイトをチョイス。
この時間、四組ほどがすでにインされていましたが、それ以外のサイトなら好きな場所でOKということでしたので、このサイトを選ばせていただきました。2~3組のグループでの利用がしやすいサイト(1~3番サイト:HP参照)なんかもありました。ここは少し狭いので三サイトを二人で使ってくださいとのことでした。
今回もカーサイドタープ&アルマディー6を設営。
アルマディー内には次女の遊び場兼私の寝床ということで、ミルフォード23のインナーをIN。
ちょうどピッタリサイズで前室も広く使え、かなりいい感じです。
サイト全景とサイトへ向かう通路。
14番サイトは一段高いところにあり、さらにもう一段高いところにもサイト群があります。
きちんと水平に整地されていて水はけのよい土サイトで、林間サイトにも関わらずジメジメした感じはありませんでした。
10m×10m以上はあり、車を含め大型幕でも十分に設営できるでしょう。
設営後は、夕飯のおかずの予定のニジマスを釣りにキャンプ場のすぐ上にある釣り堀へ。
竿と餌は無料で貸していただけます。ただし、釣った魚はすべて購入しなければなりません。
ほぼ入れ食いで子供たちも楽しめました。
ただ・・・私以外は釣った魚に触れず(笑)
一匹350円(焼き代込なら450円)と少々お高いですが、釣った魚は捌いて串を打って塩までしてくれますので、サイトに戻って焼くだけでお手軽です。
サイトに戻り、炭火でBBQ。ニジマスは臭みもなくかなり美味しかったです。
食後は、各サイトに設置されているドラム缶で作った焚火台?BBQ台?で焚火。
これ、けっこう深く、火の粉も飛びにくかったので子供たちが遊ぶには良かったです。
せっかくなんで、さつまいもも投入し、焼きいももしました。
翌朝、パンとポテト、ハムにフルーツで簡単に朝食。
長野に来たら食べたかった、皮まま食べられる「シナノパープル」は噂通り美味でした。
近くのサイトの子と仲良くなって沢で遊ぶ子供たち。
このサイトのファミリーよりビール好きにはうれしい耳より情報も聞くことができました(^^)v
チェックアウト後は松川ICより中央道に乗り、諏訪湖SAへ。
ここで珍しくSA内にある温泉へ入りました。(ただ、窓越しに諏訪湖は見えますが、露天風呂もなく、お湯は熱々で湯船も小さいです・・・)
温泉でさっぱりした後は、諏訪ICで高速を降り、ビーナスラインへ。
少し昼食時を過ぎていたため、ビーナスライン沿いのそば屋で遅い時間でも営業している店を探し、
「蓼科庵」というお店でそばをいただくことにしました。
渓流の見える落ち着いた店内で、最高に美味い馬刺しとさっぱりしたそばをいただくことができました。
昼食後はちょっと足をのばして、車山高原へ。
スキー場のリフトで、山頂まで上がることができます。
クアッドリフトなので一人定員オーバーなんですが、なんとか全員で乗車。
リフトを二台乗り継いで山頂まで。
リフトからでもこの絶景!
で、労せずして山頂へ(笑)
360°の大パノラマで、富士山、北アルプス、中央アルプス、南アルプス・八ヶ岳連峰・浅間連峰、御嶽山、乗鞍岳、妙高山が見渡せます。
今度はここでスキーしてみたいですね!
気分は登山家?
絶景を堪能したあとはリフトにて下山。
この後ビーナスラインから佐久にある兄の家に向かい、一泊させてもらいました。
後半へ続く・・・
あなたにおススメの記事