2015年11月21日
LOGOS the KAMADO
久々にロゴスより気になるアイテムが出てきました。
その名も「LOGOS the KAMADO」
最近のロゴス、the なんたら~ が多いです(笑)
俺のかまどに続いて、またまたかまどかい!? っと突っ込む声も聞こえてきそうですが、俺のかまどは実際は小型の薪ストーブでして、かまどといった形態とはちょっと違います。
この「LOGOS the KAMADO」は焚火台+窯といった感じで、こちらのほうがよりかまどに近い形状をしています。
アウトドア用の移動式かまどもいろいろな製品がでていますが、この製品の画期的なところはロゴスの焚火台、ピラミッドグリルを応用した形状で、コンパクトに折り畳みができるにもかかわらず重いダッチオーブンを載せても大丈夫な強度を確保しているところです。
私、ブロガー名からも分かるように、ロゴス、かなり好きなメーカーなんです。
ファミキャン用のテントを買ってキャンプにいくようになる前に、よく自宅でBBQをしていたんですが、
当時買い揃えたのが「囲炉裏テーブルFD」


と「ピラミッドグリル篝火XL」

でした。
この組み合わせで何度BBQをしたことか(笑)
もちろんキャンプでもこのこの組み合わせで使うことが多かったです。
ピラミッドグリルは焚火台としても使え、昔使っていた大型のBBQコンロに比べてコンパクトに折り畳め、清掃も楽で重宝しました。
最近でこそ持ち出すことは少なくなりましたが、共に堅牢性高く、耐久性も抜群で、オプションのステンレス焼き網なんかもあり、今でも現役で活躍しております。
この時からロゴスのツボを押さえた製品づくりとコストパフォーマンスの高さ、サポートの良さが気に入り、ファーストテントはロゴス!と決めていた程です。
(トップ画にもあるこのファーストテント、色々と弱点もあり、人気もあまりなかったですが、私自身は今でもなかなかの良幕だと思っています。)
このロゴスのピラミッドグリルシリーズ、初期のモデルから色々と改良が加えられ、焚火台兼グリルとしてはある程度完成している感がありましたが、今回このピラミッドグリルにさらに+αされたこの「LOGOS the KAMADO」はかなり面白い製品で、発売当初から気になっていました。
最近のロゴス製品ゆえ、値段設定が少々高めでしたが、たまたまネットでけっこうな値引きがある出物があったので、
薪でピザを焼きながら鍋料理なんかもできる画期的なグリルがあるよ~
楽しそうだよ~ 美味しそうだよ~ うまく焼けるかどうかは知らんけど・・・
と半信半疑ながら妻を口説いた結果、意外にも早々にOKが出たので早速ポチっといっちゃいました(笑)
比較的新しい製品で、興味ある方も多いと思いますので、開封~組み立て~実際のピザ釜としての使用感まで、レポしてみたいと思います。
その名も「LOGOS the KAMADO」
最近のロゴス、the なんたら~ が多いです(笑)
俺のかまどに続いて、またまたかまどかい!? っと突っ込む声も聞こえてきそうですが、俺のかまどは実際は小型の薪ストーブでして、かまどといった形態とはちょっと違います。
この「LOGOS the KAMADO」は焚火台+窯といった感じで、こちらのほうがよりかまどに近い形状をしています。
アウトドア用の移動式かまどもいろいろな製品がでていますが、この製品の画期的なところはロゴスの焚火台、ピラミッドグリルを応用した形状で、コンパクトに折り畳みができるにもかかわらず重いダッチオーブンを載せても大丈夫な強度を確保しているところです。
私、ブロガー名からも分かるように、ロゴス、かなり好きなメーカーなんです。
ファミキャン用のテントを買ってキャンプにいくようになる前に、よく自宅でBBQをしていたんですが、
当時買い揃えたのが「囲炉裏テーブルFD」


と「ピラミッドグリル篝火XL」

でした。
この組み合わせで何度BBQをしたことか(笑)
もちろんキャンプでもこのこの組み合わせで使うことが多かったです。
ピラミッドグリルは焚火台としても使え、昔使っていた大型のBBQコンロに比べてコンパクトに折り畳め、清掃も楽で重宝しました。
最近でこそ持ち出すことは少なくなりましたが、共に堅牢性高く、耐久性も抜群で、オプションのステンレス焼き網なんかもあり、今でも現役で活躍しております。
この時からロゴスのツボを押さえた製品づくりとコストパフォーマンスの高さ、サポートの良さが気に入り、ファーストテントはロゴス!と決めていた程です。
(トップ画にもあるこのファーストテント、色々と弱点もあり、人気もあまりなかったですが、私自身は今でもなかなかの良幕だと思っています。)
このロゴスのピラミッドグリルシリーズ、初期のモデルから色々と改良が加えられ、焚火台兼グリルとしてはある程度完成している感がありましたが、今回このピラミッドグリルにさらに+αされたこの「LOGOS the KAMADO」はかなり面白い製品で、発売当初から気になっていました。
最近のロゴス製品ゆえ、値段設定が少々高めでしたが、たまたまネットでけっこうな値引きがある出物があったので、
薪でピザを焼きながら鍋料理なんかもできる画期的なグリルがあるよ~
楽しそうだよ~ 美味しそうだよ~ うまく焼けるかどうかは知らんけど・・・
と半信半疑ながら妻を口説いた結果、意外にも早々にOKが出たので早速ポチっといっちゃいました(笑)
比較的新しい製品で、興味ある方も多いと思いますので、開封~組み立て~実際のピザ釜としての使用感まで、レポしてみたいと思います。
元箱。こんな感じの段ボール箱に入っています。
箱から出した状態です。さすがにパーツ数は多いです。
スタンド、灰受け台、ロストル(大小二つ)、火床、カマド、カマドフード、
天蓋、温度計、ピザプレート&ハンドル、ゴトク(曲げられたステンレスの棒が二本)
組み立ては簡単です。
まずはスタンドを立て…
灰受け皿はスタンドに引っ掛け、火床をスタンドに乗せその中にロストル(小)を置きます。
その上にロストル(大)を置いて
カマドを広げて置き
カマドフードをかぶせます。これだけでがっちり安定します。
この上に天蓋を置くようになっています。
カマドの上に鍋なんかを載せるときにはこの二本の「ゴトク」というパーツを使います。
カマドの横に開いている穴からこのようにこの「ゴトク」を差し込みます。
高さも三段階に変えることができます。よく考えられていますね。
天蓋には付属の温度計をねじで固定して使用します。
ピザ焼き用に、このプレートとハンドルがついています。
これを使って、26cmまでのピザが焼けます。
10インチまでのダッチオーブンも置けます。我が家の10インチのステンレスダッチもピッタリ置けました。
耐荷重は7キロが目安だそうです。
ゴトクの高さを変えると、10インチハーフのダッチも置けます。
今回はこのダッチで焼きいもを作ってみることにしました。
いもは長男が学校のいもほりでゲットしてきたやつです(笑)
ちなみに、この倍ぐらいのいもを持って帰ってきました(^^;
収納用のトートバッグもついています。全部インがロゴスのいいところですね(笑)
ただし、BBQ用の焼き網のみオプションです。必要ならピラミッドグリル用の折り畳みステンレス焼き網Lを買えばOKです。
まずは火入れ。ピカピカなのは最初だけで、みるみる焼けてきます。
まずは一枚目、ピザいってみます。
ピザソース+ハム+モッツァレラのシンプルピザ。
生地はパン焼き器が捏ねてくれたものです。
窯に入れて、待つこと数分。
周りが膨らんで、めっちゃええ感じに焼けます!
この後、数枚のピザを焼きました。
子供たちの好きな焼肉ピザ。
窯の前はかなり高温になり、焼き係に皮手袋は必須です。
均一に焼くには窯の中で何度かプレートを回転させたほうが良いようです。
窯が狭いので火加減が難しく、薪に近いところでは焦げてしまいます。
下火が強いと、いびつに膨らんだり(^^;
しかしながら、少々焦げても形が悪くてもかなり美味しいです^^
ただ、一瞬で焼きあがるので、長時間過熱が必要な具材はNGかもしれません。
ピザを焼いている間に、ダッチの中ではふっくら焼きいもが出来上がっていました。
ただ、この熱々のダッチオーブン、スタンドを出すのを忘れていて、そのままステンレステーブルの上に置いてしまい、お気に入りのコールマンのテーブルが少し変形してしまいました...orz
キャンプで持ち出して使うことを考えると、折り畳みできる構造でこれだけのサイズの窯が作れるのは素晴らしいと思います。
重さもサイズも、前述の篝火XLとそれほど変わらず、積載を考えても十分許容範囲内ではないでしょうか。
従来のピラミッドグリルを踏襲しているので、耐久性も問題ないかと思います。
薪の燃やし方にはまだまだ工夫が必要ですが、この窯の中で薪で焼いたピザは、さすがに本格的な石窯で焼いたピザにはかなわないかもしれませんが、かなりそれに近く、美味しかったです。もちろん、妻や子供たちにも好評でした。
ゴトクの上にダッチオーブン等を載せられる構造から、従来直火調理に必要だったトライポッドのような吊り下げるための道具も必要なく鍋調理ができるのも便利かと思います。
ピザだけでなく、窯の中で調理する他の料理にも使え、スキレットなどを利用することで様々なアウトドア料理にも活用できると思います。
焚火台やBBQグリルとして使えるのも利点の一つかもしれませんね。
今回は自宅での使用でしたが、今後はフィールドに持ち出し、使い込んでいきたいと思います。
ただ、問題は・・・
そこまで本格的な料理を作るかどうかなんですが・・・(汗)
基本的に我が家・・・手抜き料理が好きですので・・・(^^;
![]() LOGOS(ロゴス) LOGOS the KAMADO/LOGOS(ロゴス)/グリル(アウトドア用)/送料無料LOGOS(ロゴス) L... |
この記事へのコメント
おはようございますヾ(〃^∇^)ノ
私もロゴス大好きです♪
初めて買ったキャンプ道具?はロゴスの焚き火台M
初めて買ったテントはロゴスの2ルームでした♪
ピザむちゃ美味しそうに焼けてますね~
凄い~!!
次回お会い出来るん楽しみにしてます。うひ♪
私もロゴス大好きです♪
初めて買ったキャンプ道具?はロゴスの焚き火台M
初めて買ったテントはロゴスの2ルームでした♪
ピザむちゃ美味しそうに焼けてますね~
凄い~!!
次回お会い出来るん楽しみにしてます。うひ♪
Posted by keikoさん
at 2015年11月21日 08:18

おはようございます。
KAMADO、いいですね!
ピザがおいしそうに焼けて、大成功ですね♪
ピザ用プレートも、ハンドルが取れてコンパクトになりますね。
KAMADO、いいですね!
ピザがおいしそうに焼けて、大成功ですね♪
ピザ用プレートも、ハンドルが取れてコンパクトになりますね。
Posted by ピノ
at 2015年11月21日 08:55

keikoさん
こんにちは!
keikoさんもロゴス党でしたか~
たき火がしたいねん!で、買われたのが
ロゴスのピラミッドグリルだったわけですね!
意外なのは2ルーム…張ってるの見たことないですよ(笑)
ピザ窯、弾丸キャンプではなかなか面倒なんですが、
また今度焼いてみますね!
けっこう美味しく焼けますよ~
こんにちは!
keikoさんもロゴス党でしたか~
たき火がしたいねん!で、買われたのが
ロゴスのピラミッドグリルだったわけですね!
意外なのは2ルーム…張ってるの見たことないですよ(笑)
ピザ窯、弾丸キャンプではなかなか面倒なんですが、
また今度焼いてみますね!
けっこう美味しく焼けますよ~
Posted by キャプテンロゴッス
at 2015年11月21日 12:30

ピノさん
こんにちは。
上手く火が回れば、薪でかなり美味しく
焼けると思います。
サイズも小さすぎず、大きすぎず
割と大きな薪も入るので
なかなかいいんじゃないでしょうか?
プレートはペラペラですが、ハンドルも取れ
便利です。
続けて焼くのにもう一枚欲しいです(笑)
こんにちは。
上手く火が回れば、薪でかなり美味しく
焼けると思います。
サイズも小さすぎず、大きすぎず
割と大きな薪も入るので
なかなかいいんじゃないでしょうか?
プレートはペラペラですが、ハンドルも取れ
便利です。
続けて焼くのにもう一枚欲しいです(笑)
Posted by キャプテンロゴッス
at 2015年11月21日 12:38

KAMADO 初めて知りました\(◎o◎)/!
カッコイイ&よく見るとカワイイですね~♪
こういうフォルム好きです(^-^)
あ、僕もピザ好きです。
またお逢いできる日はよろしくお願いします(笑)m(_ _)m
カッコイイ&よく見るとカワイイですね~♪
こういうフォルム好きです(^-^)
あ、僕もピザ好きです。
またお逢いできる日はよろしくお願いします(笑)m(_ _)m
Posted by mappy at 2015年11月21日 13:00
こんばんは〜。
いや、コレ、ロゴスショップで見た時に、
「誰が買うのかな?」と、思ってましたが、
ココに居ましたね。!(◎_◎;)
キャプロゴさんのロゴス愛はまだ健在ですね。
ピザ美味しそうでした!
いや、コレ、ロゴスショップで見た時に、
「誰が買うのかな?」と、思ってましたが、
ココに居ましたね。!(◎_◎;)
キャプロゴさんのロゴス愛はまだ健在ですね。
ピザ美味しそうでした!
Posted by しく
at 2015年11月22日 20:15

こんばんは〜
ご馳走さまでした!
あんなすぐに焼けるとは思いませんでした
生地の厚み、配合もいい具合があるんでしょうね
また、食べさせてください
モッツァレラチーズ、お子様はダメなんでしょうか?
半面だけなんで、どうしたのかと(笑
ご馳走さまでした!
あんなすぐに焼けるとは思いませんでした
生地の厚み、配合もいい具合があるんでしょうね
また、食べさせてください
モッツァレラチーズ、お子様はダメなんでしょうか?
半面だけなんで、どうしたのかと(笑
Posted by kazuura at 2015年11月23日 18:55
こんにちは^ - ^
火加減難しそうですね(^^;;
細くて短い薪を満遍なく周りに配置する方が良いのかな!?
オーブンとは違った、直火のピザ美味しいでしょうね!
キャプロゴさん練習あるのみ!僕が味見役しますから、沢山焼いて下さい^o^
火加減難しそうですね(^^;;
細くて短い薪を満遍なく周りに配置する方が良いのかな!?
オーブンとは違った、直火のピザ美味しいでしょうね!
キャプロゴさん練習あるのみ!僕が味見役しますから、沢山焼いて下さい^o^
Posted by 姫路の山本ちゃん
at 2015年11月24日 13:47

コレ前から気になってました。
ヨドバシのアウトドアコーナーに現物置いてまして、頑丈な作りだなと感心してましたが、やはり頑丈でコンパクトに収納できるのが魅力ですね。
確かに凝った料理しないキャンパーには必要ないことを考えると、私向きではないですね(笑)
ヨドバシのアウトドアコーナーに現物置いてまして、頑丈な作りだなと感心してましたが、やはり頑丈でコンパクトに収納できるのが魅力ですね。
確かに凝った料理しないキャンパーには必要ないことを考えると、私向きではないですね(笑)
Posted by オヤジキャンパーその1 at 2015年11月24日 15:56
mappyさん
おはようございます!
もっこりした外観で、面白いですよね(笑)
ネイチャーストーブを大きくした感じですが、
微妙にオシャレ感はないです…(;^_^A
これ、簡単に持ち出せるので、ピザ、また焼きますね!
上手く焼けるかは別として、楽しいですよ(笑)
おはようございます!
もっこりした外観で、面白いですよね(笑)
ネイチャーストーブを大きくした感じですが、
微妙にオシャレ感はないです…(;^_^A
これ、簡単に持ち出せるので、ピザ、また焼きますね!
上手く焼けるかは別として、楽しいですよ(笑)
Posted by キャプテンロゴッス
at 2015年11月25日 06:27

しくさん
おはようございます!
ここのキャンプ馬鹿が買ってます(爆)
私も、こんなもん…ゴニョゴニョと思ってましたが(笑)
薪で調理すると美味しいんですよ〜
持ち出しの手間は焚火台同等なんで
意外と使えるアイテムですね!
ロゴス愛、浮気者ですが健在でございますよ〜
ピザ、火加減が難しいです。
おはようございます!
ここのキャンプ馬鹿が買ってます(爆)
私も、こんなもん…ゴニョゴニョと思ってましたが(笑)
薪で調理すると美味しいんですよ〜
持ち出しの手間は焚火台同等なんで
意外と使えるアイテムですね!
ロゴス愛、浮気者ですが健在でございますよ〜
ピザ、火加減が難しいです。
Posted by キャプテンロゴッス
at 2015年11月25日 06:39

kazuuraさん
こんばんは〜
ゆっくり飲めて楽しかったですね!
ピザ、Gピザのクオリティーに比べると
付け焼き刃感は否めないですが、
直火で焼くのも面白いかと持って行きました。
火加減は難しいですね〜
次回はもう少し上手く焼けるようにします!
チーズ、この日遊びに来ていた長男の友達が
食べれないのと、次女が乳アレルギーがあるので
半分なしにしてました。
こんばんは〜
ゆっくり飲めて楽しかったですね!
ピザ、Gピザのクオリティーに比べると
付け焼き刃感は否めないですが、
直火で焼くのも面白いかと持って行きました。
火加減は難しいですね〜
次回はもう少し上手く焼けるようにします!
チーズ、この日遊びに来ていた長男の友達が
食べれないのと、次女が乳アレルギーがあるので
半分なしにしてました。
Posted by キャプテンロゴッス
at 2015年11月25日 23:13

おやじキャンパーその1さん
おはようございます。
組み立てると結構なサイズで目立ちますよね。
折りたたみして運搬できる窯は
他にないんじゃないでしょうか。
凝った料理は私もおそらくしないかと…(笑)
火遊びが楽しめてかつ
ピザと焼き芋が上手く焼ければ
それでよし?と思っております(;^_^A
おはようございます。
組み立てると結構なサイズで目立ちますよね。
折りたたみして運搬できる窯は
他にないんじゃないでしょうか。
凝った料理は私もおそらくしないかと…(笑)
火遊びが楽しめてかつ
ピザと焼き芋が上手く焼ければ
それでよし?と思っております(;^_^A
Posted by キャプテンロゴッス
at 2015年11月26日 05:13

姫路の山本ちゃん
こんばんは。
なぜかコメ返信消えてました(^^;
火加減、難しいんですよね~
上火は熾火にするのが良いのですが、
チョロっと火が出ているぐらいが良いようです。
直火はやはり美味しいです!
少々焦げてても美味しいです。
回数焼いて、うまく焼けるように頑張ってみます!
失敗しても食べてくださいよ~( ̄▽ ̄)
こんばんは。
なぜかコメ返信消えてました(^^;
火加減、難しいんですよね~
上火は熾火にするのが良いのですが、
チョロっと火が出ているぐらいが良いようです。
直火はやはり美味しいです!
少々焦げてても美味しいです。
回数焼いて、うまく焼けるように頑張ってみます!
失敗しても食べてくださいよ~( ̄▽ ̄)
Posted by キャプテンロゴッス
at 2015年11月26日 22:28

こんにちは。
乗り遅れコメントで失礼します。
カマド、おもしろい商品ですね。
このグリルなら、ピザも鍋も楽しくなりますね。
パーツがたくさんありますが、キャプテンロゴッスさんなら、
問題なさそうですね。
コメントを見る限り、先の四国の会で、
フィールドデビュー済みでしょうか。
現物も、焼き上がるところも、見てみたかったです。
乗り遅れコメントで失礼します。
カマド、おもしろい商品ですね。
このグリルなら、ピザも鍋も楽しくなりますね。
パーツがたくさんありますが、キャプテンロゴッスさんなら、
問題なさそうですね。
コメントを見る限り、先の四国の会で、
フィールドデビュー済みでしょうか。
現物も、焼き上がるところも、見てみたかったです。
Posted by ガー at 2015年11月27日 15:46
ガーさん
こんばんは!
カマド、面白いでしょう?
どれだけ使えるかはまだ未知数ですが、
いろいろなことに使えそうですね。
組み立ては、楽ちんですよ^^
お察しの通り、四国の会に持っていきましたよ!
Gピザの確立された焼き焼きに比べると
なかなかうまくは焼けませんでしたが
トレーニング積んでおきますので
今度ご一緒できるときは最高の焼きを
お見せできるかもしれませんね(笑)
あまり期待せずにお待ちください(^^;
こんばんは!
カマド、面白いでしょう?
どれだけ使えるかはまだ未知数ですが、
いろいろなことに使えそうですね。
組み立ては、楽ちんですよ^^
お察しの通り、四国の会に持っていきましたよ!
Gピザの確立された焼き焼きに比べると
なかなかうまくは焼けませんでしたが
トレーニング積んでおきますので
今度ご一緒できるときは最高の焼きを
お見せできるかもしれませんね(笑)
あまり期待せずにお待ちください(^^;
Posted by キャプテンロゴッス
at 2015年11月27日 22:50

今頃ですが
これこれ気になっていたのに
見るのを忘れてました(汗)
温度計まだ生きてる!
いや死ぬ前の姿って言ったほうが
正しいのかなぁ(笑)
ピザ生地の縁がうまい具合に
焼けていい感じですね~
本格ピザ屋さんのピザみたい!
うちのピザ窯ももう少し広範囲に
炭を乗せて縁が焼ける様に
調整してみよっと
これこれ気になっていたのに
見るのを忘れてました(汗)
温度計まだ生きてる!
いや死ぬ前の姿って言ったほうが
正しいのかなぁ(笑)
ピザ生地の縁がうまい具合に
焼けていい感じですね~
本格ピザ屋さんのピザみたい!
うちのピザ窯ももう少し広範囲に
炭を乗せて縁が焼ける様に
調整してみよっと
Posted by いくなよG
at 2015年11月30日 22:53

Gさん
温度計は死ぬの早すぎです(笑)
今やただの蓋ですから^^;
どうせ見ないからいいんです。
ピザの縁、膨れて焦げていい感じでしょう?
このときが上手くいったのは
ビギナーズラックでしょうね(笑)
色々研究が必要ですね!
次回の学会発表のテーマにします?
Gピザ窯、さらなる進化期待してますよ!
温度計は死ぬの早すぎです(笑)
今やただの蓋ですから^^;
どうせ見ないからいいんです。
ピザの縁、膨れて焦げていい感じでしょう?
このときが上手くいったのは
ビギナーズラックでしょうね(笑)
色々研究が必要ですね!
次回の学会発表のテーマにします?
Gピザ窯、さらなる進化期待してますよ!
Posted by キャプテンロゴッス
at 2015年12月01日 01:45

キャンプWEBメディア「CAMP HACK」編集部と申します。
「ロゴスの焚き火台KAMADO」特集記事にこちらのページ下から7番目のお写真を是非使用させていただければと思います。
もしご都合悪い場合は削除いたしますので下記アドレスまでご連絡いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。media@spacekey.co.jp
「ロゴスの焚き火台KAMADO」特集記事にこちらのページ下から7番目のお写真を是非使用させていただければと思います。
もしご都合悪い場合は削除いたしますので下記アドレスまでご連絡いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。media@spacekey.co.jp
Posted by 「CAMP HACK」編集部 at 2016年10月09日 16:12
「CAMP HACK」編集部さま
ご訪問いただきありがとうございます。
そして、掲載のご連絡もありがとうございます。
CAMP HACKさんの記事はよく拝見させていただいています。
今回の記事も早速拝見させていただきました。
オプションパーツが出るのは知りませんでした(笑)
前面をクローズできるパーツは良さそうですね。
出典の記載やリンクもしていただいているので、今回の使用に関しましては
特に問題ありません。
ご訪問いただきありがとうございます。
そして、掲載のご連絡もありがとうございます。
CAMP HACKさんの記事はよく拝見させていただいています。
今回の記事も早速拝見させていただきました。
オプションパーツが出るのは知りませんでした(笑)
前面をクローズできるパーツは良さそうですね。
出典の記載やリンクもしていただいているので、今回の使用に関しましては
特に問題ありません。
Posted by キャプテンロゴッス
at 2016年10月13日 12:34
