ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年06月11日

Born To Be Wild!再び牧野へ…(2014年6月7日~8日)

ナチュログ姫路会で知った牧野キャンプ場
超近場ということもあり、とっても気に入ったので、雨に警戒しつつもまた行ってきました(笑)

土曜日、出撃を決めたのは15時過ぎ。
管理人さんに電話をし、予約。

買い出しをすませ、到着は17時過ぎに^^;

当日、場内はバイクソロのキャンパーさん一人、ファミリー一組のみ。
管理人さんが待っていてくれ、サイトの説明などして下さいました。

私たちが姫路会で先週も利用させていただいたことを話すと、
あの後、ブログで牧野の紹介記事をいくつか目にされたらしく、
このキャンプ場を好意的に紹介していただいいてうれしいです、と喜んでおられました^^
こんな世界もあるのか… と少々驚いておられましたが(苦笑)


設営が終わるとすぐにあたりは暗く…

この日こちらに遊びにきていた父と母も、道に迷いながらもちょびっと参戦です。



久しぶりにロゴスのツールーム、「プレミアムパネルドゥーブル520」を設営。
昨年休暇村 奥大山で骨折して以来の設営になります。

  続きを読む


Posted by キャプテンロゴッス at 01:07Comments(38)キャンプ場牧野キャンプ場

2014年06月02日

<姫路会>牧野キャンプ場 (2014年5月31日~6月1日)

5月31日~6月1日、一泊二日で牧野キャンプ場で開催された姫路のナチュブロガーさんの集い
ナチュオフ姫路会に参加してきました!




ご近所さんブロガーにも関わらず、なぜか四国徳島の地で初めてお会いしたquattro44さんより
このたび姫路の牧野キャンプ場にて「ナチュブロ姫路会」が開催されるとの情報が…

以前からご近所のブロガーさんとお知り合いになれれば… と思っていたのでこれはいい機会!!(^^~♪

この日はちょうど予定もなく、近場のキャンプ場ということもあり、先週初張りした父子キャン幕での父子参加をさせていただこうと幹事のaoaruyouさんに連絡、快く参加了承していただきました。

恥ずかしながら牧野キャンプ場はかなりの近場ながらまったくその存在を知らず、前日に妻とキャンプ場を視察に行ったところ、想像以上に雰囲気のいい素敵なキャンプ場!
今回quattroさん一家もファミリーで参加されるということでしたので、当初は父子参加の予定だった我が家もファミリーで参加させてもらうことになりました。


今回ご一緒していただいたのは幹事のaoaruyouさん、お誘いいただいたquattro44さんファミ、HASSYさんBONさんgankomonoさんGuchiおっちゃんさんkimurinさん父子、Mappyさん姫まいもさんファミ、フロッグマンさん(デイプチ襲撃)、ナチュブロガーではないですが毎度のTAKEさん(襲撃)です。

  続きを読む


Posted by キャプテンロゴッス at 23:40Comments(36)キャンプ場牧野キャンプ場

2014年05月27日

古法華自然公園で父子キャンプ(2014年5月24日~25日)

5月23日金曜日のこと。

週末はまたもや晴天予報晴れ

今週も予定は特になく…

GW前に購入していた新幕ミルフォード23でも張りにいこう!!

ってことで…


息子に聞きます。

「キャンプ、行きたい?新しいちっちゃいテントで。(実はパパがめっちゃ行きたいんやけどね…)

「うーん~… 行きた~い!(よしよし。それでこそ我が息子!)

「よ~し。じゃあ、行こう!(直前になってやっぱり行かん!は無しやゾ(ー_ー)!!)

すぐに古法華の利用申請を送ります。


土曜日になって、最初は行かないって言ってた長女も「やっぱり行く!」と言い出したので、
二人を連れて午後から出撃することに。
ちなみに妻は留守番で日曜日に後からデイで参加です。

食材の野菜と鶏肉をササっと切りタッパーに入れ、15時過ぎに出発です!
  続きを読む


Posted by キャプテンロゴッス at 23:31Comments(18)キャンプ場古法華自然公園キャンプ場

2014年05月20日

権現総合公園キャンプ場 お気楽DAY(2014年5月18日)

GWの遠征疲れから宿泊キャンプは小休止中のキャプロゴ家です^^;

週末、とてもいい天気晴れが続き、ちょうど私の両親も遊びにくるってことで、5月18日の日曜日に我が家から車で30分程の近場にある兵庫県加古川市の権現総合公園キャンプ場へデイキャンに行ってきました!

この権現総合公園キャンプ場は我がキャプロゴ家が初ファミキャンをした思い出の場所!!



4月末、GW前半にこの時と同じロゴス幕で久しぶりの宿泊キャンプの予定でしたが、体調不良により中止になり、今回DAYでリベンジです(^^)




  続きを読む


Posted by キャプテンロゴッス at 00:08Comments(20)キャンプ場権現総合公園キャンプ場

2014年05月16日

うるぎ星の森AC場 その②(2014年5月5日~7日)

GW後半中日の5月5日から、長野県のうるぎ星の森オートキャンプ場への遠征キャンプ、続きレポです!




前半のキャンプレポその①


二日目の午前中キャンプ場内の公園で遊んだのち、近くの観光スポット、茶臼山高原へ遊びにいきました。

  続きを読む


Posted by キャプテンロゴッス at 01:34Comments(18)キャンプ場長野県うるぎ星の森AC場

2014年05月13日

うるぎ星の森AC場 その①(2014年5月5日~7日)

GW後半中日の5月5日から、うるぎ星の森オートキャンプ場へ二泊三日で行ってきました!


人気の高規格キャンプ場とのことで、予約開始の3か月前の日に朝一で電話し、なんとか電源付きの区画サイトを予約することができました。

ちなみにわたくし「標高1300m」と公言しておりましたが実際には「1200m」でございました(汗) サバ読んで申し訳ございません…



5月3日より長野の佐久市にある兄の家で二泊させてもらい、


4日は庭でのんびりBBQ。

5日の朝にキャンプ場にむけて出発しました。

同じ長野県内とはいえ、群馬との県境の佐久市から愛知との県境にある売木村へは4時間弱かかります。

朝10時前に兄の家を出発、途中買い出しなどをしながら、キャンプ場到着は15時ごろとなりました。


3日、4日は晴天に恵まれましたが、5日の昼前から天気は崩れ…

到着したときはかなりの雨!!!

この雨の中、今から設営とは…orz
やっとのことで到着したものの、テンションはダダ下がりです(T_T)

とりあえずまずは管理棟へ。

初日から雨ということもあり、幕内暖房が持参した小型のセラミックファンヒーターのみでは少し不安でしたので、アルパカストーブのレンタルをお願いし、今回のサイトB-7へ向かいます。  続きを読む


Posted by キャプテンロゴッス at 22:47Comments(20)キャンプ場長野県うるぎ星の森AC場

2014年04月28日

古法華自然公園でソロっと朝帰り(2014年4月19日~20日)

キャンプ大好きTAKEさんから、土曜日から月曜日まで二泊で古法華出撃との連絡あり。
日曜は朝から出かける用事があったため、翌日早朝撤収の予定で土曜日夕方よりソロ出撃しました!


ここ最近朝晩もずいぶんと暖かくなってきたため、今回は撤収の簡単なレボルーム+タープで… と考えておりました…


が…


到着してみると…


めっちゃめちゃ寒いやん(>_<)!!


で、急いでもしもの時のために持ってきたロゴスのスクリーンを設営。
そしてその横にレボルームを単体設営。


レボルーム、いい幕なんですが、やはりタープありきのデザインですね^^;
今年のカタログからは残念ながら消えてしましました…  続きを読む


Posted by キャプテンロゴッス at 22:45Comments(20)キャンプ場古法華自然公園キャンプ場

2014年04月23日

ちょろっと下見 大野アルプスランド(2014年4月17日)

4月17日、平日の休みに兵庫県川辺郡猪名川町にある有名なキャンプ場、「大野アルプスランド」へ学校終わりの息子とドライブがてら下見に行ってきました。

我が家からですと、中国道の神戸三田ICで降りてから有馬富士公園を経由して30分~40分程で到着します。




大野山の麓にある案内板。ここから少し登ったところに分岐があり、左のゴルフ場への道ではなくかなり細い右のルートを進みます。
その後しばらくして一方通行の細い山道が続きます。  続きを読む


Posted by キャプテンロゴッス at 20:41Comments(22)キャンプ場大野アルプスランド

2014年04月15日

三世代てっこつキャンプ! at 赤穂海浜公園AC場(2014年4月12日~13日)

今年に入って父がこっそり購入していた『小川キャンパル ミネルバ N-01』
ロッジシェルター購入で「てっこつ」にただならぬ魅力を感じた私が、年配の方でも気軽に設営できるロッジ型テントのNEW Standardが発売される!と父に押しまくった結果、大阪キャンパルの大将の勧めもあり、思い切って購入したようです。

本当は小型のキャンピングトレーラーが欲しかった父ですが、母の猛反対のため断念、今回テントの購入に至ったようです。私はトレーラーもいいと思うのですが、年齢的にもとにかく運転が心配だ!ということでの反対だそうです…^_^;

今回、私たちが子供の頃(高校生ぐらい?)以来本当に久しぶりのキャンプなので、できるだけ高規格のキャンプ場で快適なキャンプを!ってことで赤穂海浜公園AC場へ念願の三世代キャンプに行ってきました!

ロッジとミネルバの連結のため今回もフリーサイトを利用させていただきました。
ここのフリーサイトはAC電源も利用可能で、駐車スペースも炊事場もトイレも近く、年配のキャンパーさんでも安心して利用できます。



  続きを読む


Posted by キャプテンロゴッス at 15:51Comments(34)キャンプ場赤穂海浜公園AC場

2014年04月04日

古法華自然公園にてファミ+オヤヂキャンプ(2014年4月2日~3日)

子供たちは春休み、先週末に予定していた東はりま日時計の丘公園の父子キャンプは、前日からの息子の胃腸カゼによりやむなく中止に…。

しかしながら、土曜日の夕方から日曜日にかけて、私の39度の急な発熱(苦笑)と大雨があり、結果的に中止しておいてよかったなと、胸をなでおろしておりました。

しかしせっかくの春休み、キャンプいきたい!(子供が…いや(汗)…私が…)ってことで、平日仕事終わり?からでもいける近場の無料キャンプ場、古法華自然公園へ強行キャンプにいってまいりました。


当日朝に出撃を決めたため、急いで荷物を準備。使用許可はメールで送れば捺印して返送してくれます。
前回ソロ時にご一緒していただいた地元のアウ友たちにも一応出撃メッセージを送ると、仕事終わり(中?)に襲撃してくれるとの返答が(^^♪

今回も楽しい夜会になりそうな予感にドキドキしつつ、子供たちを乗せキャンプ場へ向かいます!






  続きを読む


Posted by キャプテンロゴッス at 17:24Comments(20)キャンプ場古法華自然公園キャンプ場

2014年03月26日

<第二回四国の会>四国三郎の郷AC場(2014年3月22日~23日)


念願のブロガーキャンパーさんとのグルキャンに初参加です!「第二回 四国の会」に一泊二日で参加してきました~!

裏タイトルはshikoku HEN☆TAI camper's… その名に恥じない強者キャンパーさんたちが四国徳島の地へ大集結です!!

…とはいえ、私たち一家は22日の夕方からの駆け込み参加ということで、その全容は他の参加ブロガーさんたちが詳細にレポってくださることでしょう!

今回ご一緒していただいた幹事のたかパパさん、四国の会の発起人いくなよGさん、お誘いくださったのんた☆さん、こりん♪さん、愛媛のKさん、みぽんたさん、quattro44さん、けんけん(ちゅう)さん、ゆうにんさん、ゆうママさん、kobakanaさん、さあパパさんの12組の皆さんには大変お世話になりましたm(__)m

初日の夕食の準備から暖房や宴会幕のセッティング、焚き火のセッティング、楽しいゲームなど、なにからなにまで準備していただいており、本当にありがとうございました!!

それでは、レポ開始したいと思います♪


  続きを読む


Posted by キャプテンロゴッス at 02:05Comments(32)キャンプ場徳島県四国三郎の郷AC場

2014年02月16日

ACN大鬼谷AC場にて雪中キャンプ(2014年2月9日~11日)


2014年2月9日(日)から二連泊で、ACN大鬼谷オートキャンプ場初雪中キャンプにいってまいりました!

冬場はもっぱら近場のスキー場へ向かうことが多いキャプロゴ家ですが、まだまだ小さいうちの子供たちにとってはスキーより雪遊びのほうが楽しいようで…^^;

他の方の雪中キャンプレポなどをみると、大はしゃぎで雪遊びをする子供たち(大人たち?)の姿があり、思うぞんぶん雪遊びも楽しそう!ってことで、以前大佐山でお会いしたのんた☆家からのお誘いもあり、広島県のACN大鬼谷オートキャンプ場まで遠征することにしました  続きを読む


Posted by キャプテンロゴッス at 09:06Comments(16)キャンプ場広島県ACN大鬼谷AC場

2014年01月20日

古法華自然公園でソロキャンプ(2014年1月15日~16日)

ロッジシェルターでACなしの冬キャンプがやってみたくて、平日晩からの強行軍で近所の無料キャンプ場である古法華自然公園キャンプ場へソロキャンプへいってきました!

古法華自然公園キャンプ場は加西市が管理するキャンプ場で、事前に使用許可申請書を提出すれば誰でも無料でキャンプやBBQができます。サイト内への車の乗り入れはできません。トイレやサイト内はきれいに整備されていますが、飲み水がなく、持参していかなくてはなりません。飲用不可の水ですが簡単な炊事場はあります(ただし冬季は凍結防止のため炊事場の水はとめられています)。

当日、『ソロキャンいきま~す!』と地元のアウトドア好きの友人たちに連絡をとると、のぞきにいきます!ってことで16日の晩はちょっとした宴になっちゃいました(笑)


  続きを読む


Posted by キャプテンロゴッス at 01:59Comments(12)キャンプ場古法華自然公園キャンプ場

2013年12月10日

またもや!牡蠣キャンプ! 赤穂海浜公園AC場(2013年12月7日~8日) 

前回の赤穂帰宅後、牡蠣があまりにもうまかったため、ビール片手にもう一度味わいたい…

週末天気がよければ、もっかいいっちゃう?赤穂?ってことで妻と意見が一致。
でも、かき工房さん土曜日って何時まで売ってるのかな?
かき工房のホームページをみると土曜はお休みのよう。で、金曜日にTELで確認。

「土曜日、そちらに牡蠣買いにいきたいんですが…休みですよね?」

「休みなんですが、出荷作業で人はおりますので注文いただければとりおきしておきますよ。」

「とりにいくの4時ぐらいになるかもしれませんが、大丈夫ですか?」

「大丈夫ですが、できるだけ早めに来てくださいね。遠方ですか?」

「(・・・西播磨)のほうからです」
私は割と近いと思ってるんですが、お店の方はかなり遠方と感じたらしく、
「あ、それでしたら何時でも結構ですのでおいそぎにならずに気をつけていらしてください。」との返答。

休みの日なのに売ってくれという無茶ぶりなお客にもかかわらず、すごく感じのよい対応(^^)
で、殻付き小3キロとむき身小500グラムをすぐさま注文。


土曜日。気温も高く、いい天気晴れ
またまた冬キャンプ日和です。

今回はさっさと出発、3時ごろにはかき工房へ到着し、無事牡蠣たちを購入。
ここの牡蠣、小とはいえど十分なサイズがあります。
購入時にも、遠方からありがとうございますと言葉をかけられ、サービスの牡蠣を数個いただきましたキラキラ
事務所のようななんの飾りもないお店ながら、この心配り。電話での応対といい、見習いたいものですな~。


今回は牡蠣BBQがメインってことで、REVOタープとロッジシェルターを設営。
この時期はフリーサイトが広々つかえてGOODな赤穂。


6才の長男もめずらしく率先して水くみのお手伝い!!



少し風が強かったのでスカートもペグダウン。





設営後、場内を散策。
野鳥観察棟?管理の行き届いたキャンプ場ですが、ここはいつも草ぼうぼう。



場内には遊具がたくさん。うちの子たちはこのぐるぐるタイヤが大のお気に入り。


海辺の展望台。ここも子供たちのおきにいりの場所。




サイトに戻り、今回のメイン、ビール&焼きガキを…
まあ前回と同じビジュアルですけど(*^_^*)



写真がないんですが、ダッチで炙り骨付きチキンのスープも作りましたヨ。
炭火を囲んであったかいスープを口にすると十分暖がとれ、オープンタープでもそんなに寒くはなかったですね。





翌日は11時には撤収。インナーテントの撤収後、ロッジ内部を撮影。中に入るとびっくりするぐらい広い!
ドームテントなんかをドッキングする場合、こちらにドームの入り口をつっこみます。



REVOのカラーリングとも意外とマッチしてマス。


サイト全景。そして子供たちはペグ遊び(笑)


キャンプ場の近くにあるラーメン屋、天馬らぁめんでB-1グランプリにも出品されたという播州赤穂塩ラーメンを食して帰りました。
あっさりした塩にほのかに柑橘系の香りが香る、おいしいラーメンでした。
人気のお店のようで、けっこう混んでいました。

帰宅後、むき身でかきフライ、残った殻付き牡蠣は電子レンジでチン!していただきました!!!
もう今シーズン牡蠣はええわ~ ってぐらい堪能しちゃいましたよ~~

またまた牡蠣三昧な週末を送り大満足、本年の締めキャンプといたしました!

さあ、来年のキャンプ開始はいつになることやら…





  


Posted by キャプテンロゴッス at 01:16Comments(10)キャンプ場赤穂海浜公園AC場

2013年12月03日

赤穂海浜公園AC場(2013年11月30日~12月1日)

12月に入ってますます寒くなってきましたね~

冬キャンプシーズンです!!
っていっても、雪雪が降ればスキーにいってしまう我が家では12月中旬までですが…

で、(春)夏(秋)はすぎるキャンプ場、赤穂海浜公園AC場へいってまいりました!

赤穂といえばこのシーズンは牡蠣!牡蠣!
旬の牡蠣を殻つきのまま炭火で焼いて堪能すべく、いざ出陣です!


現地到着は16時ごろ。
周りのキャンパーさんたちはほとんど設営が完了しています。

ほとんどの方がフリーサイトで、トンガリ系テントが目につきました。

この日はぽかぽかととても暖かく、夜の冷え込みに備えかなりの厚着をしてきたせいで、設営中はむしろ暑いぐらいでした(笑)




今回もロッジシェルター+3ジャンクションの2幕を設営。なんとかぎりぎり暗くなるまでに設営完了しました汗


夕飯は急ぎで。ダッチで豚汁にうどんをIN。



いただきもののさつまいもで炭火焼きイモ。これが甘くて超GOOD!
見た目は細いんですが、味は絶品でした!子供たちも大喜び。



ここのキャンプ場、なぜかたき火は禁止!(>_<)
焚き火台を使ってもダメってことなんで、地味ーに炭火で焼きマシュマロ…


炭寄せファイヤーでたき火風に(涙)
でもさすがにこれだけでは寒いので、スクリーン内でこもるしかないです…
冬場だけでも焚き火台使用はOKにしてくれないですかね~


~二日目~

さすがに朝方は冷え込みましたが、日が昇るにつれぽかぽかと。

快晴晴れです







ごはんを炊いて、昨日の豚汁を温めなおして朝ごはん。



炭火焼きソーセージと△卵焼き?(笑)


朝食後、かんぽの宿赤穂の温泉へ。

温泉帰りに牡蠣の買い出しにかき工房に向かいました。





赤穂海浜公園の裏手にある漁港のなかにある事務所のような販売所ですが、新鮮な牡蠣(殻つき、むき身)がかなり安価で購入できます。場所はキャンプ場のフロントで教えていただけますヨ。昼ごろにいきましたがすでに中で数人が並んで待っておりました。
私たちは殻つき2Kg(大・小)とむき身(小)500gを購入。

サイトに戻り、さっそく炭火をおこします。

殻付き牡蠣を焼く場合、かなりの強火で焼いたほうがよいので、炭をてんこもりして火力を強めます。






殻のまま炭火の上へON!しばらくするとパカッとふたが開きます。
ふたが開いてちょっと待ったぐらいが食べごろ。
レモン汁と醤油をかけて、プリッといただきま~す!

うましー!(感動)

牡蠣があまり好きでなかった子供たちも大喜びで次々と食べます!
やはりスーパーで買う牡蠣とは別物ですな~


全部焼きたかったのですが、撤収の時間(延長も16時まで)の都合上半分ほど残しBBQは終了。
残りは家で焼きなおそうってことで、撤収開始。


グリルのふたをして幕の撤収がおわるまで1時間半以上はおいておきましたが、なかなか冷えません。
超楽ちん撤収のSOTOのデュアルグリルですが、さすがにコンロが冷めるまでは2~3時間は余裕をみといたほうがよさそうですネ。
まあ、いざとなれば炭をとりだして水をかければいいんですけど…せっかくの消し炭がもったいないですから。

なんだかんだで16時には車載も完了し、帰路へ。デュアルグリルはなんとか持てる程度には冷め、段ボールで断熱して持って帰ることかできました。ほっ


で、帰宅後ビール片手にBBQ第二弾!
むき身のほうは…




ちびパンでガーリックバター炒め!
バターしょうゆ炒め!

これまたうまー!

結局、その日のうちに殻付きも完食。大満足で一日を終えました。


牡蠣、最高!!!

また来週、いきますかな…牡蠣キャンプ(笑)  


Posted by キャプテンロゴッス at 23:17Comments(8)キャンプ場赤穂海浜公園AC場

2013年11月05日

大佐山AC場(2013年11月2日~4日) 後半

キャンプ場へと戻っても依然は降り続けており…

スクリーンの中で予定していたチキンを使ったダッチオーブン料理を開始。

今回のメニューは鳥もも肉のフレンチドレッシング焼き
以前嫁が知り合いのアウトドア達人より教わったレシピで、骨なしの鳥もも肉に軽く塩コショーをし、市販のフレンチドレッシングを1本/Kg(かなりざっとしておりますが…^_^;)いれてにんにくやジャガイモをまるごとほりこんで焼くってだけのもの。


まずは上火用の炭を鬼火になるまで起こして…


材料をほりこんだダッチの上に置いて待つこと40分。下火はとろ火で。





ちょっと焦げておりますが^^; いい感じに焼け…
ん…? めっちゃ味が薄いやん
塩コショー、フレンチドレッシングは気持ち多めがいいのかもしれませんネ。
にんにく、ジャガイモはほくほくでした(^^)



調理待ちの間に隣のサイトの3人のオヤジキャンパーさんたちからローストビーフの差し入れが!
子供たちは大喜び!おいしくいただきました(^^)
私たちも味の薄~い^_^; 焼きチキンとジャガイモをお返ししました(笑) スミマセンでした




夜になって雨もあがり、残りの薪で焚き火。
嫁が子供たちを寝かせているとると、お隣のサイトより焚き火トーク!のお誘いがあり、この日の晩は個性的で素敵な3人のオヤジキャンパーさんたち(なんと中高の同級生だそうです^^)と楽しい夜を過ごすことができました。嫁ともどもウイスキーもごちそうしていただき、本当にありがとうございましたm(__)m


翌朝は晴天に。+500円でレイトチェックアウトができるので14時撤収までのんびり。



子供たちはフリーサイト内にある遊具で大はしゃぎ。


炭捨て場がないため、灰や炭は消火確認後、燃えるごみとして袋にいれて捨てます

晴れ予報でしたが、その後またが…!
撤収の前二時間ほどは晴れていたので、雨撤収は避けられましたが、乾燥撤収とまではいきませんでした(*_*;

結局、撤収後もすぐににまた降り始めました(・.・;)やばっ

帰りにはまにわ温泉白梅の湯へ。





ホテルに併設された施設ですが、こじんまりしたいい温泉でした。
大人500円、子供(4才以上 300円)と料金は値下げされていました(^^♪


大佐山オートキャンプ場、とてもいいキャンプ場でした!ぜひまたいきたいですネ!
料金もリーズナブルで、一泊分のみですがモンベルやスノピカードで10%割引もありますよ~!
  


Posted by キャプテンロゴッス at 16:27Comments(8)キャンプ場岡山県大佐山AC場

2013年11月05日

大佐山AC場(2013年11月2日~4日) 前半

11月2日~4日の連休に大佐山オートキャンプ場にいってきました (^^)/

キャプロゴ家は土曜出発は昼過ぎとなるため、現地到着は夕方になります。
なんとか暗くなる前に設営したいっ! ってことで急いで出発~~。

大佐山オートキャンプ場は大佐山サービスエリアのスマートICから10分で中国道からのアクセスがよく、
途中渋滞はありましたがわりと早めに明るいうちに到着することができました ホッ…

サイトはフリーサイトでアカシア11。
フリーサイトといえども、きっちり区画は決まっていて、各サイトにシンクとAC電源!がついており、車もサイト内に乗り入れできます!サイト間にはよおーーくみるとレンガのブロックがフラットに埋め込まれており、仕切られています。場所によっては木や小さな植え込みもがあるところも…


今回は2日目が雨予報のためロッジシェルターの前室をリビングに、ロゴスの3ジャンクションをキッチンと荷物置き場にしてサイトレイアウト。ロッジシェルターとの間にキャノピーを張り出して間をつなげました。さらに3ジャンクション、ロッジシェルターのサイドフラップを張り出しても大丈夫で、サイトスペースはかなり広いですネ(^^♪




高原だけに朝晩の寒さを覚悟してレインボーを持参しましたが、意外と寒くなく…
でも、夜にはこの明かりがいいんです!夕飯のキムチ鍋ラーメンの熱源としても大活躍。








食事のあとはお決まりの焚き火で焼きマシュマロ。
ここの売店の薪は火着きもよく長持ちのなかなかいい薪!一束500円也。


翌日は午前中からあいにくの雨模様…。予報通りですが、弱雨のはずがどしゃぶりに!

すぐ車で数分のところにあるお風呂、風の湯が休業期間中のため、片道50分!の日帰り温泉に!受付で教えてもらった近隣の日帰り温泉3か所はどこも1時間ほどかかるようです。

向かったのは新見千屋温泉 いぶきの里
大人800円と少々お高い^_^;ですが、お風呂はすごく広く、団体で食事とお風呂にくるお客さんもいました。
ちなみに幼稚園児は無料
ここのレストランで昼食をとりました。



和食洋食メニューは豊富。ここは和牛が有名らしく、牛めし定食、けっこううまかったですよ~(^O^)

後半へ続く…


  


Posted by キャプテンロゴッス at 13:33Comments(0)キャンプ場岡山県大佐山AC場

2013年10月28日

日時計の丘公園AC場(2013年10月26日~27日)

10月26日~27日の一泊二日で日時計の丘公園AC場にいってきました。

台風接近のため天候が心配でしたが、土曜日には過ぎ去り、雨もあがってくれました。

今回のサイトはE-11で、このキャンプ場ではめずらしく隣接するE-12との垣根がなく、駐車スペースには二台の車が駐車できる合同キャンプ向きのサイト。E-12サイトの専用駐車スペースはレンガブロックで囲まれているだけで、合キャン時はサイトスペースとしても利用することができます。


キャンプ場に着いたのは4時過ぎごろ。他のキャンパーさんたちはほとんど設営も終わり、夕食の準備を始めています。


到着して車を降りると、うわ、寒~い!
よくみると、ダウンジャケットを着込んで遊んでいる子供も。

しっかり防寒をして設営開始。



今回もロッジシェルターにインナー仕様。
サイトが変則的な形なのと、サイト内に傾斜がかなりあり、位置決めに少し悩みました。
シェルターの後ろに一段下がった駐車スペースがあります。




夕飯は家で切ってきた具材を煮込むだけの簡単(手抜き?)味噌煮込み鍋。




あったかキャンプのお供 レインボー
お鍋をのせていただきま~す♪


今回はまだそんなに寒くなかったので、サイドフラップをオープンしていましたが、さすがにシェルター内で煮炊きをすると結露がすごいです(*_*;
天井の黄色いシート、効果は絶大ですね~


寒い夜にはやっぱ焚き火でしょ!
食事のあとは焚き火で子供たちの大好きな焼きマシュマロ。
このキャンプ場、焚き火台での焚き火はOKですが薪の販売はありませんよ~



夜には雨がふりましたが翌朝は晴天に!


木登りの味をしめて何度も登る息子。
おかげジーンズ破れてが穴だらけガーン
この日はずーと隣のサイトの男の子3人に遊んでもらっていました。ほんとにありがとうございました~☆



娘はテント内のお掃除のお手伝い。
超高速(爆)でチリ集めちゅう。



チェックアウトは13時ですが、少し延長して先日購入したレクタLの試し張り。
お隣サイトにはみでちゃってますが、了承済みです。
13時以降はほとんどの方が撤収し、寂しくなったキャンプ場で一人もくもくと設営。



日陰ができすぎて寒い(笑) 
すぐ撤収。



さすがにこれだけ大きいと風の影響をもろに受けますが、メインポールだけでも結構安定してますね。
夏場は大活躍してくれそうです♪

  


Posted by キャプテンロゴッス at 13:12Comments(4)キャンプ場日時計の丘公園AC場

2013年10月16日

休暇村 奥大山キャンプ場(2013年9月14日~16日)

14日、台風接近のため雨キャンはしかたないとして…撤収は晴れるでしょ!と出発。
渋滞で到着が遅れに遅れ、真っ暗な中ツールームを設営。まだ雨はなし。

翌朝…
予想通りの雨、急いで3ジャンクションを張って連結、台風接近に備えバッチリ張り綱。




大雨のなかスクリーン内で調理。



ダッチでローストポ~ク! おいしくいただきました。


1日雨が続き… スクリーン内でまったり。 子供は少し退屈気味…
パネルドゥーブルの前室とつながってかなり広い空間に。
3ジャンクションとパネルドゥーブルでは防水効果がかなり違うことが判明。プレミアムシリーズの幕はかなり防水効果が高いです。当然といえば当然ですね。





その日の晩から台風接近にともない雨と風が強くなり…
夕方6時ごろ、土砂降りの中撤収していく家族もちらほら。

「どうする?」 「今撤収は大変やで。なんとかがんばろ!」と就寝。

明け方、雨風はさらに強くなり、ツールームは大揺れ。
もしもの時のために待機していると、連続した突風にあおられツールームのメインポールがぐにゃり!ガーン
3ジャンクションのポールはなんとか大丈夫でしたので、ツールームの骨格を抑えつつ、雨風がおさまるのを待ちました。






朝になればすっかり雨もあがり、晴天に。
周囲には倒壊したテントも何組かみられ、テントをおいて避難されていたご家族もあり、
ポール曲がりぐらいで済んでよかったなと胸をなでおろしました。昼前には乾燥撤収でき、帰路につきました。

結論。
やはりいいテント持ってると、安心感が違う。
ウェザーマスターやスノピや小川のテントはこれしきの風雨ではびくともしないハズ。実際、周りを見れば余裕な感じでしたし…
これはいいテント、買わないと(笑)  


Posted by キャプテンロゴッス at 15:50Comments(0)キャンプ場休暇村 奥大山キャンプ場鳥取県

2013年10月11日

ネイチャーパークかさがた

ネイチャーパークかさがたのキャンプ場の下見にいってきましたっダッシュ


ログハウス風の管理棟。
管理棟周辺にはコテージがあります。


管理棟から車で少し登ったところにオートキャンプサイトがあります。道幅は狭いですがきれいに舗装された道があります
。管理棟からは歩いていける距離ですが、傾斜はかなりきついですね汗


キャンプサイトはほんとに山ん中って感じでかなりワイルド。
車はサイト内いれれますが、変則的な形で大型のテント設営は少し難しいかも。
ここは一段下がっていて車が乗り入れできないサイト。すぐそばに車が止めれます。


サイトから少し奥に渓流があり、そこに降りるための道が作られています。


夏場は川遊びができそうですが、アブや羽虫がとにかく多く、時期によっては警戒が必要ですねガーン
わたくしキャプロゴはひどいブユアレルギーがあり、夏場は怖くてここではキャンプできません…


炊事棟兼トイレ。

中もきれいに整備されています。


トイレもきれい。虫よけの扉もあります。


管理棟の近くにも芝生のフリーサイトがあり、ここでもキャンプできます。近くにアマゴつかみのできる池もあり。
デイキャンむきかな?  


Posted by キャプテンロゴッス at 17:32Comments(0)キャンプ場ネイチャーパークかさがた